【西武】4000系「秩父午年総開帳」ラッピング電車と、『あの花』ラッピング電車~芝桜と12年に1度の秩父総開帳めぐり・こぼれ話~(H26.4.19)
平成26年4月19日、5社相互直通運転開始1周年記念ウォークのひとつ「芝桜と12年に1度の秩父札所総開帳めぐり」に行ってきました。
記念ウォークのスタート地点は西武秩父線の横瀬駅。飯能駅から乗車した4000系は4両編成が2編成連結して8両で運転。その2編成いずれもラッピングが施されていました。
飯能駅側に連結されていたのは4000系4001編成。
4001編成は、12年に1度、秩父札所の日物が一般公開されることを記念した「秩父札所丑年総開帳」ラッピング電車。ラッピングデザインは、弊ブログ平成26年3月19日付の記事でご紹介した6000系6058編成と同じものでした。
もうひとつのラッピング電車は、4005編成。秩父を舞台とした「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」のキャラクターと秩父の四季をイメージしたデザイン。4005号車が「春」、4105号車が「夏」、4106号車が「秋」、4106号車が「冬」と、1両ごとに、1両に2つあるラッピングも別々のデザインとなっています。
西武鉄道サイト内の屋外広告物許可書のページを見ると、「秩父午年総開帳ラッピング電車」は掲載されているものの、『あの花』ラッピングは掲載されておらず、屋外広告物許可を取得していない様子。この屋外広告物許可は東京都屋外広告物条例に伴い申請・許可されているものであるため、同条例が適用されない飯能駅~西武秩父駅間のみで限定運用されるものと思われます。
※芝桜と12年に1度の秩父総開帳めぐりの旅日記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 【山手線】Suica電子マネー10周年記念ラッピングトレイン(H26.4.18) | トップページ | 【秩父鉄道】急行 芝桜号~芝桜と12年に1度の秩父総開帳めぐり・こぼれ話~(H26.4.19) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 西武鉄道のダイヤ改正~S-TRAIN1号の運転時刻が変更&サイクルトレインの定期化~(2023.3.26)(2023.04.02)
- 西武鉄道のダイヤ改正~Laviewの増発&延長運転~(2023.3.26)(2023.04.01)
- 八王子駅で西武101系と185系に遭遇(2023.3.5)(2023.03.08)
- 【西武】第2回「S-TRAIN」によるサイクルトレイン実証実験~石神井公園~飯能間で運行される~(2023.1.21)(2023.01.21)
- 【西武】サイクルトレイン実証実験~池袋線・S-TRAIN編~(2022.11.27)(2022.11.29)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【西武】4000系「秩父午年総開帳」ラッピング電車と、『あの花』ラッピング電車~芝桜と12年に1度の秩父総開帳めぐり・こぼれ話~(H26.4.19):
« 【山手線】Suica電子マネー10周年記念ラッピングトレイン(H26.4.18) | トップページ | 【秩父鉄道】急行 芝桜号~芝桜と12年に1度の秩父総開帳めぐり・こぼれ話~(H26.4.19) »
コメント