2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 上野駅発の185系特急列車が廃止に(H26.3.14) | トップページ | 651系「特急 草津」の一番電車は「特急 草津31号」(H26.3.15) »

2014年3月16日 (日)

上野行き「寝台特急あけぼの」~尾久駅付近での最後の走りと尾久車両センターへの引き上げを観察(H26.3.15)

平成26年3月14日の運転をもって、「寝台特急あけぼの」の運転が終了となりました。運転最終日の上野駅は、「寝台特急あけぼの」が出発する13番ホームは、他の寝台列車のラストランと同様、激しい混雑になることが容易に想像できたので、上野駅での見送りは断念することに。

その翌日(3月15日)、前日に青森駅を出発した上野行き「寝台特急あけぼの」の最終列車を尾久駅近くの側道から、最後の走りを見守ることにしました。

14031501

この日は、万一、お目当ての場所に鉄道ファンでごった返していたとしても対応できるように、小型の脚立を持参。しかし、いざ、その場所に行ってみると、ほとんど鉄道ファンの姿は見かけることはありませんでした。

通常、上野行き「寝台特急あけぼの」の上野駅到着時刻は6:58ですが、ダイヤ改正の影響か、今日だけは上野駅到着時刻が7:09に変更。尾久駅を通過したのも7:01頃でした。

この後、私が訪れたのは、第二下田端踏切。上野駅~尾久駅間にあり、宇都宮線・高崎線の本線は高架上を走行。この踏切を通過するのは、尾久車両センターへ入出庫する列車です。ここで狙うのは、運転を終えて尾久車両センターへ引き上げる「寝台特急あけぼの」です。

私が第二下田端踏切に到着した時点では、2~3人しかいなかったのですが、みるみるうちに膨れ上がり、最終的には30人程度に。私は踏切の最後尾に陣取っていたのですが、次々と私の前に人が立ち、「寝台特急あけぼの」がやってくる方向の視界は遮られてしまうことに。ここで持参してきた三脚が役立ちました。

14031502

上野駅からの推進運転で客車を先頭に、尾久車両センターへ引き上げられる「寝台特急あけぼの」。

14031503

振り返って、尾久車両センターへ走り去る「寝台特急あけぼの」をもう1枚撮影。

14031504

「寝台特急あけぼの」が走り去った後、遮断機が上がると、隣の踏切(第三下田端踏切)内には鉄道ファンが一斉に流れ込み、尾久車両センター内に入っていく「寝台特急あけぼの」を見送るのでした。

14031505

最後に…。3月15日の上野駅13番ホームの案内板。寝台特急「あけぼの」が表示されていた部分には、テープが貼られ、見えなくなっていました。まだ、臨時列車として「あけぼの」は残っているんですが…。やはり少しさびしいですね。

« 上野駅発の185系特急列車が廃止に(H26.3.14) | トップページ | 651系「特急 草津」の一番電車は「特急 草津31号」(H26.3.15) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 上野駅発の185系特急列車が廃止に(H26.3.14) | トップページ | 651系「特急 草津」の一番電車は「特急 草津31号」(H26.3.15) »