2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

「快速 足利藤まつり1号」と「快速 リゾートやまどり藤まつり」~ランデブー走行なるか?(H25.4.27)

ゴールデンウィークに入り、栃木県足利市にある足利フラワーパークの藤(フジ)も見ごろを迎えました。今年も例年どおり、足利フラワーパークへのアクセス列車として臨時列車が設定。今年は宇都宮線経由は「快速 足利藤まつり号」高崎線経由の「快速 リゾートやまどり藤まつり」が運転されています。

13042711

13042710

ご覧の2枚の写真は、大宮駅の発車標。上が「快速 足利藤まつり1号」(列車名が表示されている写真を撮影するのを忘れてしまいました(汗))で、下が「リゾートやまどり藤まつり」なのですが、注目すべきはその出発時刻。両者とも大宮駅の出発時刻が8:41なのです。

…ということは、足利フラワーパークへのアクセス列車が大宮駅を同時に出発して並走するシーンを見ることができるかもしれない…と予想し、平成25年4月27日は大宮駅の北側にある大栄橋に出かけて、ランデブー走行の見物しようとしたのですが…。

13042713

8:41、定刻どおり大宮駅を出発した「快速 足利藤まつり1号」だったのに対し…

13042714

「快速 リゾートやまどり藤まつり」は、約3分遅れの8:44に大宮駅を出発。残念ながらこの日、ランデブー走行は実現しませんでした。

2013年4月29日 (月)

【183系幕張車】特急あずさ71号が、このGWにも運転(H25.4.27)

平成25年のゴールデンウィークも旧国鉄型車両を使用した特急あずさ号が運転されました。

13042702
13042701

「特急あずさ71号」は、平成25年4月27日と5月3日に運転される臨時特急列車。定期列車の一番電車である新宿駅7:00発の「特急スーパーあずさ1号」より早く、「特急あずさ71号」は6:30に新宿駅を出発していきます。

13042703

6:18頃、「特急あずさ71号」に使用される車両が代々木駅方面から近付いてきました。

13042704

新宿駅11番線に入線する「特急あずさ71号」の送りこみ回送列車。

13042705

この日の「特急あずさ71号」は、幕張車両センター所属183系31編成でした。

2013年4月28日 (日)

【西武】「快速急行 長瀞・三峰口行き」が新秋津駅に臨時停車(H25.4.27)

前回に引き続き、西武ネタをもうひとつ。横瀬駅・西武秩父駅からほど近い場所にある羊山公園は、この時期、満開の芝桜見物のために多くの観光客が来場します。

西武鉄道ではレッドアローをはじめ、多数の臨時列車を設定して観光客輸送にあたっていますが、毎週末に4000系で運転されている「快速特急 長瀞・三峰口行き」も、ゴールデンウィーク中の平成25年4月27日から5月6日は秋津駅に臨時停車。これは、秋津駅から徒歩約5分の場所にJR武蔵野線の新秋津駅からの乗換客の利便性を確保するための措置と言えるでしょう。

普段、見ることができない4000系の秋津駅停車。平成25年4月27日、秋津駅へ出かけてきました。

13042706

秋津駅の発車標にも普段見ることはできない「快急 三峰口・長瀞」の表示。

13042707

秋津駅の駅ホームにも2ドアの4000系が臨時停車するため、テープで乗車目標が貼り付けられていました。

13042708

秋津駅に停車してドアを開けている4000系「快速急行 長瀞・三峰口行き」。向かい側ホームにある「秋津駅」の駅名が書かれている駅看板と組み合わせてみましたが、駅看板が小さくてはっきりとは見えませんね。

【西武】「NACK5 25周年」×「西武鉄道 100年」のラッピング電車運転開始&出発セレモニー開催(H25.4.27)

埼玉県を本拠地とするFMラジオ局「NACK5」が今年で開局25周年を迎え、同じく埼玉県内に路線を持つ西武鉄道が昨年に会社創立100周年となったことを記念して、NACK5と西武鉄道がコラボレーションしたラッピング電車が、平成25年4月27日から運行開始となりました。

運転日初日には池袋駅でラッピング電車の出発セレモニーが行われるとのこと。西武鉄道は通勤で毎日のように利用していて、なじみのある鉄道会社。早速、ラッピング電車と出発セレモニーを見物するため、池袋駅に出かけてきました。

13042726

13:09頃、「NACK5 25周年」×「西武鉄道 100年」のラッピング電車が池袋駅に登場。

13042727

ラッピング電車にはヘッドマークが取り付けられていて、前後で異なるデザイン。池袋方の先頭車には西武鉄道キャラクターの「レイルくん」・「スマイルちゃん」と、NACK5キャラクター「らじっと君」が並んで敬礼しているデザイン。

13042728

飯能方には「NACK5 25周年」の記念ロゴがデザインされたヘッドマークでした。

13042731

13042732

車体側面にもラッピング。1・3・5・6・8・10号車は、「NACK5 25周年」×「西武鉄道100年」のコラボレーションデザイン。

13042729

13042730

2・4・7・9号車は、「NACK5 25周年」の記念ロゴがラッピングされていました。

ラッピング電車をひととおり見た後は、出発セレモニーが行われている池袋駅7番ホームへ移動しました。

13042733

出発セレモニーは、NACK5のキャスターが司会進行。西武鉄道とNACK5の着ぐるみも登場。

13042734

関係者によるテープカット。

13042735

担当乗務員への花束贈呈も行われました。

13042736

13042737

13:25頃、ラッピング電車は回送列車として池袋駅を出発して飯能駅へ。飯能駅15:40発の「快速急行 元町・中華街ゆき」が乗客を乗せての初列車となりました。

2013年4月23日 (火)

【横浜高速鉄道】Y500系ベイスターズトレインが西武線内を走行(H24.4.22)

平成25年3月のダイヤ改正により、西武池袋線と東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転が開始され、西武線内でも東急電鉄・横浜高速鉄道の車両を頻繁に見ることができるようになりました、

平成25年4月23日、いつものように通勤で西武池袋線を利用した時のこと。車両側面にラッピングが施された横浜高速鉄道Y500系を目撃しました。

13042201

ラッピングされたY500系がこちら、Y511編成でした。

13042203

車両側面には横浜ベイスターズのロゴがあちこちに貼り付けられていました。

西武鉄道でも西武ライオンズのラッピング電車「L-Train」が存在しますよね。「L-Train」と「ベイスターズトレイン」が練馬駅~石神井公園駅間の複々線区間で競い合うかのように抜きつ抜かれつの並走をする…。そんな光景を見ることはできないかな…?と想像してしまいました。

2013年4月22日 (月)

【山手線】大塚駅のホームドアが稼働開始(H25.4.21)

13042110

弊ブログ平成25年3月7日付の記事でご紹介しているように、JR山手線の大塚駅に設置されたホームドア。平成25年4月20日からホームドアの稼働が開始されました。

2013年4月21日 (日)

もうひとつの「かすみがうらマラソン」臨時列車(H25.4.21)

前回の記事でご紹介したとおり、平成25年4月21日は茨城県土浦市で開催された「かすみがうらマラソン」のアクセス列車として、E653系を使用した「快速かすみがうらマラソン号」が運転されました。

当日運転された臨時列車は「快速かすみがうらマラソン号」の他にも、もうひとつありました。

13042107

その臨時列車は上野駅6:44発の快速土浦行き。車両自体は常磐線の主力車両であるE531系15両編成ということで珍しいものではありませんが、この臨時列車には注目点が2つ。ひとつ目の注目点は車両番号。臨時列車である9000番台の列車番号「9421M」が行先表示器に表示されているということ。

13042108

ふたつ目の注目点は、常磐線の快速電車が上野駅の低いホームである14番線から出発するというところ。普段の常磐線快速電車は高いホーム9~11番線から出発。深夜時間帯、15番線に到着する上り快速電車が1本ありますので、E531系が低いホームに停車するるシーンは毎日見ることはできます。

しかし、上野駅に到着した列車は折り返しが回送になるため、低いホームから出発するE531系は定期列車では存在せず、この日に運転された「9421M」はとても珍しい列車といえるでしょう。

13042111

E531系は快速の場合、方向幕に「快速」の種別表示は通常ありませんが、今日の臨時列車ではご覧のとおり、「快速 土浦」行きとなっていました。

13042109

最後の1枚は、かすみがうらマラソンの臨時列車の並び。

写真左側(E531系)は6:44発の臨時快速「9421M」、写真右側(E653系)は7:17発の「快速 かすみがうらマラソン号」です。

【E653系】快速かすみがうらマラソン号(H25.4.21)

13042101

13042102

平成25年4月21日、茨城県土浦市で開催された「かすみがうらマラソン大会」に伴い、上野駅~土浦駅間で「快速かすみがうらマラソン号」が運転されました。

13042103

13042104

「快速かすみがうらマラソン号」を担当したのはE653系。「特急フレッシュひたち号」で活躍してきた同車両ですが、平成25年3月のダイヤ改正で常磐線の特急列車はE657系にバトンタッチ。それ以降、E653系は臨時快速列車や団体専用列車など使用されています。

「快速かすみがうらマラソン号」は11両編成で運転。前方の4両は車体色が「オレンジパーシモン」のK351編成。後方の7両は「グリーンレイク」色のK307編成でした。

13042105

車体側面の方向幕は「臨時」表示でした。

13042106

上野駅15番線に停車中のE653系「快速かすみがうらマラソン号」と、「特急フレッシュひたち2号」として16番線に入線するE657系。つい1か月ほど前には頻繁に見ることができた常磐線の新旧特急車両の並びですが、ダイヤ改正以降はめったに見ることができない光景となりました。

2013年4月 6日 (土)

西武鉄道オリジナルパズルキーホルダーwithキリンビバレッジ第2弾(H25.4.4)

平成25年4月2日から西武鉄道の駅売店「TOMONY」で、『キリン午後の紅茶おいしい無糖』、『キリン生茶』、『キリン メッツコーラ』を1本購入するごとに、「西武鉄道オリジナルパズルキーホルダー」が1個プレゼントされるという、「笑顔ではじめよう!おいしさと楽しさを電車の乗せて 皆のはじまる応援キャンペーン」が行われています。

弊ブログ平成24年3月16日付けの記事でもご紹介していますが、オリジナルパズルキーホルダーをプレゼントするキャンペーンは昨年にも行われていて、今回は第2弾ということになります。

オリジナルパズルキーホルダーにデザインされている電車も、昨年とは異なっています。

13040401

まずは6000系のオリジナルパズルキーホルダー。平成25年3月16日のダイヤ改正で、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線への直通運転がスタートし、西武鉄道では6000系が相互乗り入れ車両に抜擢。キーホルダーの6000系も行き先は「快速急行 元町・中華街」となっていました。

13040402

こちらは101系。すでに西武鉄道からは引退してしまいましたが、これぞ「西武鉄道」といえる顔立ちの車両です。キーホルダーの後ろにある青い台紙には、西武鉄道100年アニバーサリーのロゴと、「次の100年に向かって」という文字が印刷されていました。

13040403

昨年のパズルキーホルダーにも採用した10000系ニューレッドアロー。今年は初代のレッドアローのイメージした「レッドアロークラシック」となって再登場しました。

2013年4月 5日 (金)

【E231系500番台】山手線トレインビジョンの運行案内の表示方法に変化(H25.4.2)

平成25年4月2日、いつものように通勤で山手線を利用していた時のこと、扉の上部にあるトレインビジョン(トレインチャンネル)を眺めていたところ、各路線の運転見合わせ・遅延などを表示する運行情報が従来と異なっていることに気付きました。

13040201

E231系500番台「山手線」の運行情報は、これまで日本語と英語が交互に表示されていましたが、今日見たものは、同一画面に日本語と英語が併記されるように変わっていました。

2013年4月 4日 (木)

【東武】50000系51007編成に「全国交通安全運動」ヘッドマーク(H25.3.31)

平成25年3月31日、池袋駅を訪れたときのこと。東武東上線ホームに停車している電車の先頭部に、ヘッドマークが取り付けられているのを目撃しました。

13033102

ヘッドマークを装着していた車両は、50000系51007編成。

ヘッドマークには「全国交通安全」と書かれていて、その下には制帽をかぶった鳥のようなキャラクター。調べてみると、東武鉄道の安全シンボルキャラクター「ぽっぽちゃん」なんだそうです。

13033103

ヘッドマーク部を拡大したかったのですが、夜間での携帯電話のカメラでの撮影のため画質が荒れていて、これが限界でした。

2013年4月 3日 (水)

JR巣鴨駅にもホームドアの設置準備が進む(H25.3.31)

13033101

ご覧の写真は、平成25年3月31日夕刻のJR山手線巣鴨駅ホーム。

島式ホームの内回り、外回りとも両先頭部の計4か所に、ホームドアの機材が設置されていました。同様の事例は弊ブログ平成25年2月8日付の記事でご紹介している大塚駅でもあったこと。大塚駅の場合は、このあと約1か月後にホーム全体にホームドアが取り付けられたことから、巣鴨駅も間もなくホームドアの本設置工事が始まるものと思われます。

2013年4月 2日 (火)

【都電】6086号車を覆っていたシートが取り外される(H25.3.30)

弊ブログ平成24年10月31日付の記事のとおり、平成24年10月頃から、荒川電車営業所内に保存されている6086号車がシートで覆われていました。その後も時おり荒川電車営業所を通り過ぎる時に6086号車の状況を観察するも、平成25年2月9日の時点ではシートが覆われたままの状態が続いていました(弊ブログ平成25年2月9日付の記事を参照)。

それから約2か月後の平成25年3月30日、荒川電車営業所の近くを通る用事があったので、立ち寄ってみたところ、6086号車にかけられていたシートが取り外されているのを確認しました。

13033011

久しぶりに見る6086号車。

13033012

その隣には「花100形」の姿も。

さて、「花100形」ですが、車両側面に青色のシートが取り付けられていました。もしかすると何らかの装飾が施され、近い将来、またお披露目があるのかもしれませんね。

2013年4月 1日 (月)

【リゾートやまどり】上野駅発「特急リゾート草津」(H25.3.30)

普段は高崎線・吾妻線を本拠地として、「快速リゾートやまどり号」として活躍中のジョイフルトレイン「リゾートやまどり」ですが、「特急リゾート草津」として上野駅に顔を出すことがあります。

「特急リゾート草津」自体は、それほど珍しい列車ではありませんが、過去の「特急リゾート草津」に関する記録を見返すと、弊ブログ平成23年7月5日付の記事にあるのみ。このときの「特急リゾート草津」は新宿駅発着であり、上野駅発着となってからは一度も記録していないのです。

平成25年春の増発列車のお知らせ(PDFファイル)で「特急リゾート草津」の運転日を見てみると、平成25年3月29、30日の2日のみ。3月29日、早速、「特急リゾート草津」の始発駅である上野駅に行ってきました。

13033006

「特急リゾート草津」は上野駅14番線から出発。

13033007

13033008

13033009

リゾートやまどりのデビュー直後、運転席下部の列車名はプレートにより表示していましたが(平成23年7月5日付の記事を参照)、途中からLED式に変更。LEDによる「特急リゾート草津」の表示を記録するのも今回が初めてとなります。

13033010

上野駅でひととおり観察した後は、隣駅の鶯谷駅へ。

上野駅を出発して、長野原草津口へ向かう「特急リゾート草津」の走行シーンを撮影しました。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »