2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【E257系松本車】快速 青梅マラソン号~1号と3号で異なるヘッドマークと方向幕~(H25.2.17) | トップページ | 特急リゾート踊り子81号~アルファ・リゾート21が新宿駅に登場~(H25.2.17) »

2013年2月22日 (金)

【西武】6000系の西武スマイルビジョンも駅ナンバリングに対応(H25.2.21)

弊ブログ平成25年2月18日付の記事で、西武線の一部の駅の看板等に駅ナンバリングの貼り付けが進行していることをご紹介していますが、先日乗車した6000系の車内案内表示装置「西武スマイルビジョン」にも駅ナンバリングが表示されているのを発見しました。

13022101

6000系の車内案内表示装置は3色LEDタイプが主流ですが、一部の車両には液晶モニタ(LCD)が採用されています。私がこの日に乗った6104編成も液晶モニタ式の車内案内表示装置でした。

13022102

6000系の液晶モニタ式車内案内表示装置は、ドア上部に2つあり、右側が各種運行情報が表示され、左側は広告等が流れています。

13022103

注目すべきは駅名の左側や下側に、駅ナンバリングが添付されていること。同じく西武スマイルビジョンが採用されている30000系には、つい最近まで駅ナンバリングが付いていません。6000系は東京メトロ、東急東横線、みなとみらい線への直通運転車両となるため、駅ナンバリングを表示した独自のバージョンなのか、西武30000系も同様の表示方式となるのか、もうしばらく様子を見守りたいと思っています。

« 【E257系松本車】快速 青梅マラソン号~1号と3号で異なるヘッドマークと方向幕~(H25.2.17) | トップページ | 特急リゾート踊り子81号~アルファ・リゾート21が新宿駅に登場~(H25.2.17) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事

コメント

MewDowさん、はじめまして。

コメントありがとうございます。

ご連絡の件、承知しました。

まずは簡単ではありますが、この場をお借りしまして御礼申し上げます。

??さん、こんにちは。

6000系の走行音を扱うサイトをいくつかのぞいてみましたが、初期のステンレス車と後期のアルミ車では走行音が若干異なると解説されているのもありましたね。私は区別がつきませんでしたが…(^-^;

補足ですが、誘導障害を起こすかもしれないの他に憶測ですが、この改造の際に運転台のハンドルを2本から1本に交換していると聞いたことがあるために、それによって制御装置やブレーキシステムにも変化が出たのではと思います。

本当に何度もすみません。

6000はあちらこちらでVVVFが更新されたと聞いていまして、他社でこれと同じ類の日立大容量GTO素子のVVVFが更新されたというのは聞いたことがありませんので何故かと考えてしまいます。

もしかすると、乗り入れ先の東急なんかでVVVFからの電磁波で誘導障害を起こすような高周波成分が含まれているのでしょうか?

私は関東出身ではないために、なかなか東京に行ける機会に恵まれません。

そのために、実際にもし見かけた場合には、本当に変化があったのかを見ていただければと思います。

??さん、こんにちは。

おっと、??さんのご質問の意図をくみ取れず失礼しました。??さんのご質問にお答えできているかわかりませんが、「反対側のドアが開きます」等の文字は、扉がアニメーションするときに一緒に表示されていましたよ。

モータ音の変化ですが、今でも改造前の6000系が新宿線で走行していますから、YouTubeなどで聞くまでもなく、自分の耳で聴き比べできるわけですよね。

新宿線もたまに乗車することがありますので、改造前の6000系に乗る機会があれば、意識して観察してみたいと思います。

違う。

自分が言っているのはアニメーションじゃなくて、液晶になってもLED元祖の「反対側のドアが開きます」なんかの文字があるかと言うこと。

あと、改造を受けた6000の走行音は確実に変わっている、過去のYouTubeと比較してみると分かると思う。

周りでは変わってないと言われているけど、自分には変わったように感じる。

一度、調べて欲しい。

??さん、初めまして。コメントありがとうございます。

京急2100系のように、特徴的なドレミ音を奏でるシーメンスのVVVFが機器更新されたときは違いがわかりましたが、西武6000系の走行音が変わったことには気づきませんでした。

また、ドア開閉案内も6000系が最初だったということも今回初めて知りました。貴重な情報ありがとうございます。
6000系の液晶モニタもドア開閉時は、他の車両のモニタと同様、扉の開閉がアニメーション表示されていました。

この改造によって6000の制御装置が交換されたために、あのキレイな走行音がもう聞けないのね、あの和音を副都心や投球線内で聞きたかった(T。T)

たしかドアが開くときに、このドアが開きますや反対側のドアが開きますの文字表示をしたのも6000が初で、それが他社の液晶モニタなどにも普及したんだけど、この6000に付けられた液晶モニタにも、これらの引き継ぎはされてるのかな?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【E257系松本車】快速 青梅マラソン号~1号と3号で異なるヘッドマークと方向幕~(H25.2.17) | トップページ | 特急リゾート踊り子81号~アルファ・リゾート21が新宿駅に登場~(H25.2.17) »