2013年(平成25年)新年ヘッドマーク特集(その1)~東武鉄道編~(H25.1.1)
昨年(平成24年)の年末に撮影した鉄道の話題もまだまだあるのですが、2013年(平成25年)になったということもありますし、新年にふさわしい鉄道の話題などを今日から何回かに分けて掲載していきたいと思います。
一部の鉄道会社では、新年に伴い特製のヘッドマークを掲出して運転されています。今回は第1弾として東武鉄道の新年ヘッドマーク車両を撮影してきました。
東武鉄道では沿線に西新井大師があり、最寄駅の大師前駅と西新井駅を結ぶ大師線の車両に、1月1~3日の間、新年ヘッドマークを取り付けて運転されています。
大師線は2両編成のワンマン対応の8000系が充当。
ヘッドマークには東京スカイツリーと、公式キャラクターの「ソラカラちゃん・スコブルブル・テッペンペン」が振り袖姿や獅子舞をまとったデザインとなっていました。
なお、新年ヘッドマークは東武スカイツリーラインと東上線の一部車両にも取り付けられて運転されているそうです。
« 梅小路蒸気機関車館の展示車両(その16)~【8620形蒸気機関車(8630)】~大阪・今日と蒸気機関車間めぐり・こぼれ話~(H24.3.18) | トップページ | 2013年(平成25年)新年ヘッドマーク特集(その2)~京急電鉄編~(H25.1.1) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- 「辰年から巳年へ」東京メトロオリジナル24時間券を豊洲駅で買ってきた(2025.1.4)(2025.01.05)
- 【京成】歴代の「成田山開運号」のヘッドマークを振り返ってみた(2025.1.4)(2025.01.04)
- 辰年から巳年へ~辰巳駅の記念フォトスポットを見に行く~(2025.1.1)(2025.01.01)
「鉄道(東武鉄道)」カテゴリの記事
- 12・14系客車から取り外されたJR時代の行先幕が展示されていた~東武ファンフェスタ2024訪問記・こぼれ話~(2024.12.1)(2024.12.26)
- 南栗橋車両管区の片隅に留置されている朽ち果てた14系客車~東武ファンフェスタ2024訪問記・こぼれ話~(2024.12.1)(2024.12.25)
- 来場記念品~東武ファンフェスタ2024バッグ~東武ファンフェスタ2024訪問記・こぼれ話~(2024.12.1)(2024.12.21)
- 東武ファンフェスタ2024訪問記を掲載しました(2024.12.1)(2024.12.07)
- 【東武】運転最終日の隅田川橋梁「サクラトレイン」を撮りに行ってきた(2024.4.7)(2024.04.08)
« 梅小路蒸気機関車館の展示車両(その16)~【8620形蒸気機関車(8630)】~大阪・今日と蒸気機関車間めぐり・こぼれ話~(H24.3.18) | トップページ | 2013年(平成25年)新年ヘッドマーク特集(その2)~京急電鉄編~(H25.1.1) »
コメント