平成24年9月28日をもって定期列車としての運転を終了した初代オール2階建て新幹線「E1系Max」が、10月27日と10月28日に団体専用臨時列車として運転されました。団臨としての運転2日目、「E1系Max」の本当のラストランとなる10月28日は、大人の休日倶楽部向けの「ありがとう2階建て新幹線(E1系Max)」と、えきねっと向けの「さよならE1Maxとき号」のツアー商品購入者のみが利用できる列車として、東京→新潟間で運転。E1系Maxの最後の走りを見るため、大宮駅に向かいました。
団体専用列車の東京駅出発時刻は9:32なので、大宮駅の到着時刻は10時前後。E1系のラストランですし、今日は休日のため、相当な混雑が見込まれます。入場券は2時間有効のため、8:15に大宮駅の改札を通過して新幹線ホームへ。列車がやってくる17・18番ホームの東京駅寄りの先端部に行ってみると、親子連れが1組のみ。他にカメラを携えた鉄道ファンと思われる人もまったく見かけませんでした。先着の親子連れも8:37発の「E5系はやぶさ1号」を撮影すると帰ってしまい、ホームの先頭を確保できてしまいました。

8:55頃、15番線から出発するE1系Maxを発見。前日、「ありがとうE1系あさひ号」として新潟→東京間でE1系が運転されたことから、運転後は田端駅近くの東京新幹線車両センターに回送されて、本日の運転に充当されるものと思っていましたが、どうやら前日のうちに新潟に回送された様子。本日改めて新潟から送り込み回送されたようです。

続いて、9:07頃に13番線から出発していく「とき306号」(東京行き)。車両はデビュー当時のカラーリングにリバイバル塗装された200系K47編成でした。
その後もE1系狙いの鉄道ファンの出足は少なく、やってきたとしてもホームの先端から30~40m下がった場所や、17・18番ホームとは別のホームだったりで、私の後ろに並ぶ人は団体専用列車が到着する直前になってもいませんでした。
ここまで誰もいないと、もしかして私がいる場所からE1系Maxは撮影できないのかな? 私の30~40m後方にいる20人以上の鉄道ファンがE1系を撮影するとき、私の姿が邪魔にならないかな? などと余計な心配をしてしまうほど。そうはいっても、いまさら移動するわけにもいかないし、2時間近く前からずっとこの場所で待っている努力も無駄になってしまう。その場にとどまり、なるべくホームの端に寄らないようにして、E1系Maxの到着を待ちました。

9:56、E1系Maxが大宮駅に近づいて行きました。私のいる場所からは17番線に入線する列車がよく撮影できるのですが、列車は大宮駅のホームに入る直前の分岐器を曲がり、18番線方面へ。これにはちょっと焦った…。18番線側には障害物があるため、かなり遠目でシャッターを押さないといけない。私が当日、持参したレンズは最大望遠が35ミリ換算で300ミリ。約240ミリの画角で準備していましたが、これではまったく寄りが足らず、E1系Maxが小さくしか写らない。そこでとっさにデジタルズームを2倍にして撮影しました。

新幹線にはあまり乗らないので知らなかったのですが、大宮駅は原則、17番線に東北・秋田・山形新幹線、18番線に上越・長野新幹線が停車するそうで、新潟行きの団体専用列車であったE1系Maxも18番線に入線したわけですね。
18番線の発車標がこちら。列車名は「団体」ながら、番号は「435号」という表示がされていました。

E1系の車体側面のロゴも今日が見納めです。
この他にも、E1系引退に関する話題を掲載していますので、よろしければご覧ください。
・『E1系』と『E4系+E3系』…最後の雄姿を「北とぴあ」から見送る(平成24年9月25日付の記事)
・定期運転終了が決まったE1系と、200系K47編成が東京駅で並びが実現(平成24年7月12日付の記事)
最近のコメント