【小田急】「F-TrainⅡ」の車体側面を観察する~小田急ファミリー鉄道展2012・こぼれ話~(H24.10.20)
平成24年10月20・21日に開催された「小田急ファミリー鉄道展2012」の目玉車両として展示された「F-TrainⅡ」。今回は車体側面を1両ずつ観察してきました。
小田原寄りの先頭車である1号車。車体前面はドラえもんの顔が、車両側面もドラえもんのみ描かれていて、車両のカラーも水色と、ドラえもん一色のデザインとなっています。
2号車は、ドラえもんがカツラをかぶってスカートをはき、女装しているイラスト。その他、パーマン3号やドラミちゃん、しずかちゃんなど女性キャラクターが勢揃い。車体カラーもピンク色となっていました。
3号車は、パーマン1号やキテレツくん、のび太くんなど男性キャラクターが描かれていて、車体カラーは黄緑色でした。
4号車は、ドラえもんが学帽をかぶり参考書をもっているイラスト。その他にもジャイアンやのび太くんと思われるキャラクターが学生の制服を着ているイラストも描かれていることから、「学生バージョン(?)」とも言える車両ではないかと思われます。車体カラーは水色。
5号車は、青いドラえもんの他に、ネズミに耳をかじられる前の黄色いドラえもんやキテレツ大百科のコロ助など、藤子・F・不二雄のマンガで登場するロボットが描かれていました。車体色は黄色。
6号車は、ドラえもんが「おすわり」をしているイラストの他に、パーマン2号などマンガに出てくる動物たちが描かれていました。車体色は5号車より明るい黄色、レモン色と言えばいいでしょうか?
7号車は、1号車と同じデザインでした。
こちらは8号車。デザインは3号車と同様です。
9号車は、2号車と同じく女性キャラクターの車両でした。
新宿寄りの先頭車である10号車。先頭部は、藤子・F・不二雄の登場キャラクターが勢揃い。車体側面も主要キャラクターが描かれている車両でした。車体色は水色。
運転席横には、「川崎 藤子・F・不二雄ミュージアム」オープン1周年を記念したロゴが描かれていました。
※小田急ファミリー鉄道展2012訪問記の本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 「第30回調布市花火大会」観覧記を掲載しました(H24.10.20) | トップページ | 【小田急】会場内に保守作業車が7台集結~小田急ファミリー鉄道展2012・こぼれ話~(H24.10.20) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣群馬号~復路・大宮駅にて~(2025.1.18)(2025.01.20)
- 【京王】「高尾山冬そば号」と高尾山ハイキングを掲載しました(2025.1.18)(2025.01.19)
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
「鉄道(小田急電鉄)」カテゴリの記事
- 50000系VSE~最後の出会いは派手な逆光でした~えびな市民まつり2023花火観覧記・こぼれ話~(2023.11.19)(2023.11.26)
- ロマンスカーミュージアム訪問記を掲載しました(2021.8.23)(2021.08.31)
- 大雨による運転状況を観察する~代々木上原にて(小田急編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- 三島ナイトスカイウォーク花火祭と箱根登山鉄道引退車両に出会う旅日記を掲載しました(2020.8.9~10)(2020.08.13)
- 【小田急】急行よりも遅い特別な急行「湘南の宝石号」(2020.1.11)(2020.01.12)
« 「第30回調布市花火大会」観覧記を掲載しました(H24.10.20) | トップページ | 【小田急】会場内に保守作業車が7台集結~小田急ファミリー鉄道展2012・こぼれ話~(H24.10.20) »
コメント