第81回土浦全国花火競技大会観覧記の完成版を掲載しました(H24.10.6)
平成24年10月6日に開催された第81回土浦全国花火競技大会の観覧記を暫定掲載してきましたが、このたび撮影した写真も準備ができましたので、完成版として私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。ぜひご覧ください。
大会提供ワイドスターマイン「土浦花火づくし」より1枚
« 【NO.DO.KA】快速 効能温泉吾妻号~大宮駅にて~(H24.10.13) | トップページ | 東京ミュージック花火2012観覧記の完成版を掲載ました(H24.10,7) »
「花火」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
「花火(関東)」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
- 常総新花火~未来へつなぐ 想いをかたちに~観覧記を掲載しました(2022.11.26)(2022.12.07)
- 第9回 いせはら芸術花火大会観覧記を掲載しました(2022.11.19)(2022.11.30)
コメント
« 【NO.DO.KA】快速 効能温泉吾妻号~大宮駅にて~(H24.10.13) | トップページ | 東京ミュージック花火2012観覧記の完成版を掲載ました(H24.10,7) »
優さん、こんにちは。
掲載している写真ですが、撮影したものをそのままアップしているわけではないんです。フォトレタッチソフトで明るさを調整したり、煙を目立たなくしたり、空の「黒」を強調したり、いろいろ手を加えているんですよ。
私もデジカメ(デジタル一眼)での撮影しています。私がカメラのアドバイスなどするのはおこがましいのですが、花火撮影には露光時間を長くするので三脚が必須です。三脚を使用すればブレを回避できるはずです。また、ピントはデジタル一眼であればマニュアルフォーカス(MF)で無限遠にするのですが、オートフォーカスしかできないようなコンパクトデジカメだと厳しいかもしれませんね。
実は私もデジタル一眼を使い始めたのはここ数年で、ホームページで掲載している花火も、平成20年以前のものはコンパクトデジカメで撮影しています。
投稿: taka110 | 2012年10月16日 (火) 22時43分
taka110さん、こんにちは。
土浦の花火の写真の公開ありがとうございます。
taka110さんのカメラはとても綺麗に花火が移りますね。
私は花火はデジカメで写してるのでここまで綺麗には移らないです。ブレたりボケたりすることが多いです。
私もたくさん写して出来の悪いのは削除して出来の良いのを現像しています。
私もいつかは高性能なカメラを購入したいですね。
もし購入したら花火や風景の撮影に使おうと思ってます。
それと土浦の花火はやはり質が良いですね。
10号玉や創造花火、スターマイン共に心のこもった作品が多いと思います。
taka110さんは今回は田んぼの中を通る道で見られたのですね。ちなみに私は今回で初めて河川敷で見ました。最初は堤防の坂の上の部分に場所取りをしようと思いましたがためしに座った結果おしりが滑ってしまい滑って座りにくいと判断して堤防の下の平坦な場所を取りました。でも大会時は目の前に歩行者や立ってる人が多く見えづらいときがありました。次回は座りにくくても上の方に場所を取ろうと思います。
また駅寄りの場所だったため帰りは早めに電車に乗れたことに関しても今回の場所は正解だったと思いました。
投稿: 優 | 2012年10月15日 (月) 08時49分