第34回足立の花火観覧記を掲載しました(H24.10.13)
平成24年10月13日に開催された「第34回足立の花火」の観覧記を私のホームページ「列車とともに」に掲載しましたので、ぜひご覧ください。
« 交通科学博物館の展示車両(その10)~【キハ81形気動車(キハ81‐3)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) | トップページ | 交通科学博物館の展示車両(その11)~【C62形蒸気機関車(C62-26)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) »
「花火」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
「花火(関東)」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
- 常総新花火~未来へつなぐ 想いをかたちに~観覧記を掲載しました(2022.11.26)(2022.12.07)
- 第9回 いせはら芸術花火大会観覧記を掲載しました(2022.11.19)(2022.11.30)
コメント
« 交通科学博物館の展示車両(その10)~【キハ81形気動車(キハ81‐3)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) | トップページ | 交通科学博物館の展示車両(その11)~【C62形蒸気機関車(C62-26)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) »
優さん、こんにちは。
足立の花火の会場ですが、歩いて20~30分位でしょうか。子供のころ(30年以上前の話ですが…)は、自宅のすぐそばの路地から花火が見えたのですが、時を追うごとにマンションなどが建って、今は会場まで足を運んでいます。
何時間もかけて全国を代表する花火大会に行くのもいいですが、地元の花火大会もまた違う楽しみがあります。
投稿: taka110 | 2012年10月18日 (木) 22時41分
taka110さん。こんにちは。
足立の花火も写真を見るとけっこう良さそうですね。
それと足立の花火は当初は秋に開催されてたのですね。
知りませんでした。今年は80周年もあって秋に開催されたのですか。それも例年よりもスケールアップされたのですね。
それから足立の花火はtaka110さんの自宅からは最も近い花火大会なのですか。自宅から花火会場までの距離はだいたいどのくらいあるのでしょうか?
私はわざわざ行こうとは思っていませんがもし機会やついでがあったら行ってみたいですね。
ちなみに私の自宅から最も近くで開催される花火大会は毎年8月4日に開催される北日本新聞納涼花火大会高岡会場です。打ち上げ数は2000発で場所は庄川の河川敷です。私の自宅からは約1kmしか離れてなく自宅からも花火が見えます。
小さいころからよく見ていて私から見れば最もなじみのある花火大会です。
以前は10号玉やナイアガラもありましたが最近は8号玉までしかあがらなくなりナイアガラもなくなってしまいスケールダウンしてしまいました。
投稿: 優 | 2012年10月17日 (水) 09時02分