交通科学博物館の展示車両(その15)~【マロネフ59形寝台車、スシ28形食堂車】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.4.17)
今回は交通科学博物館の展示車両のうち、「マロネフ59形寝台車」と「スシ28形食堂車」をご紹介していきましょう。
こちらは「マロネフ59形1号車」。元々は1938(昭和13)年に皇族、貴賓専用車としてマイロネフ37290形という形式名で製造されましたが、戦後に二等寝台車として改造され、現在の形式となりました。
こちらは「スシ28-301」。元々は1933(昭和8)年に、食堂と二等座席車の合造車として「スロシ38000形」の形式名で製造されましたが、廃車後、交通科学博物館の食堂として使用するため、全室を食堂車として改造、形式名も「スシ28-301」が与えられました。
こちらは「スシ28-301」の車内の様子。ちなみに現在は食堂の役割を終え、車両のみ展示されており、食堂として営業している車両は次回ご紹介する予定の「ナシ20形」にバトンタッチされています。
※大阪・京都鉄道博物館めぐり本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 「荒川線の日2012」記念イベント訪問記を掲載しました(H24.10.21) | トップページ | 「第30回調布市花火大会」観覧記を掲載しました(H24.10.20) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- 「辰年から巳年へ」東京メトロオリジナル24時間券を豊洲駅で買ってきた(2025.1.4)(2025.01.05)
- 【京成】歴代の「成田山開運号」のヘッドマークを振り返ってみた(2025.1.4)(2025.01.04)
- 辰年から巳年へ~辰巳駅の記念フォトスポットを見に行く~(2025.1.1)(2025.01.01)
« 「荒川線の日2012」記念イベント訪問記を掲載しました(H24.10.21) | トップページ | 「第30回調布市花火大会」観覧記を掲載しました(H24.10.20) »
コメント