2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 鉄道博物館の展示車両(その6)~【ナデ6110形客車「ナデ6141」】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) | トップページ | 鉄道博物館の展示車両(その8)~【ED17形電気機関車「ED17-1」】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) »

2012年5月25日 (金)

鉄道博物館の展示車両(その7)~【ED40形電気機関車「EF40-10」】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9)

 今回は鉄道博物館展示車両のうち、「全国に広がる鉄道網~大正期~ゾーン」からED40形電気機関車(ED40-10号機)についてご紹介していきましょう。

12011211

「ED40形電気機関車」は、国鉄最初の国産電気機関車で、信越本線の横川~軽井沢の碓氷峠越えで活躍した「アプト式」機関車です。1921年の製造時は「10029」という車号でしたが、1928年に「ED40-10」に車号変更。1944年には東武鉄道に譲渡され「ED4002」に、1955年に東武鉄道「ED602」に車号変更され、1968年に引退しました。

12011215

ED40-10号機の車体側面部。ED40形の解説ボードには「狭いトンネルに対応できる第三軌条による集電」と書かれていましたが、展示車両にはパンタグラフが。東武鉄道に譲渡されたときに取り付けられたのでしょうかね?

また、横川~軽井沢の急勾配区間で「摩擦ブレーキ」を連続使用することを避けるため「発電ブレーキ」を装備。一般的に電気機関車は両方に運転台が設置されていますが、ED40形は勾配の下り側(横川)にのみ運転台があるという形状となっています。

東武鉄道「ED602」は引退後に国鉄に寄贈され、1968年から「ED40-10」に復元され、準鉄道記念物に指定。大宮総合車両センターで保存されていましたが、鉄道博物館の開館に伴い、館内で展示されることになりました。

「鉄道博物館訪問記」は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« 鉄道博物館の展示車両(その6)~【ナデ6110形客車「ナデ6141」】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) | トップページ | 鉄道博物館の展示車両(その8)~【ED17形電気機関車「ED17-1」】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鉄道博物館の展示車両(その6)~【ナデ6110形客車「ナデ6141」】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) | トップページ | 鉄道博物館の展示車両(その8)~【ED17形電気機関車「ED17-1」】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) »