超電導リニア展示室の模型で振り返るリニア試験車両の歴史~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)
リニア鉄道館内にある「超電導リニア展示室」。室内には超電導リニアの仕組みや歴史、さらに試験車両のモックアップがあり、その内部では実験線がCGで再現され、リニアの試乗体験ができたりします。その他にも歴代のリニア試験車両が模型で展示されていました。今回はその模型を見ながら、リニア試験車両の歴史をたどっていきましょう。
1972(昭和47)年に走行を開始した「ML100」
1977(昭和52)年に走行を開始した「ML500」。1979(昭和54)年には当時の世界最高速度517km/hを記録し、1997(平成9年)にMLX01が531km/hを記録するまで破られることはありませんでした。
1979(昭和54)年に走行を開始した「ML500R」
1980(昭和55)年から走行を開始した「MLU001」。3両編成で車内には座席も備え、はじめて有人走行実験に成功した車両です。
1987(昭和62)年から走行を開始した「MLU002」
1993(平成5)年から走行を開始した「MLU002N」
1997(平成9)年から走行を開始した「MLX01-1」。2003(平成15)年に、鉄道における世界最高速度581km/hを記録した車両で、リニア鉄道館のシンボル展示フロアに展示されている車両です。
MLX01-1と同様、1997(平成9)年から走行を開始した「MLX01-2」
2002(平成14)年から走行開始した「MLX01-901」
※「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« リニア鉄道館の展示車両(その26)~【117系】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | 【183系大宮車】快速 碓氷~上野駅にて~(H24.4.14) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(JR東海)」カテゴリの記事
- JR東海循環バス~東京貨物ターミナル駅・大井機関区50周年ふれあいフェスタ訪問記・こぼれ話~(2023.5.5)(2023.05.15)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 大雨による運行状況を観察する~東京駅にて(JR編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- Suica対応とTOICA専用改札機が並ぶ熱海駅の改札口~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.21)(2021.03.31)
- N700S試運転に遭遇(2019.6.8)(2019.06.08)
« リニア鉄道館の展示車両(その26)~【117系】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | 【183系大宮車】快速 碓氷~上野駅にて~(H24.4.14) »
コメント