「ニコニコ超会議号」と「北斗星」~2つのブルトレを見に行く~(H24.4.28)
平成24年4月27日から28日にかけて、大阪~上野間で「ニコニコ超会議号」が運転されました。これは4月28、29日に幕張メッセで『ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する』をコンセプトに開催された「ニコニコ超会議」に合わせて設定された団体臨時列車。しかも、ブルートレインにより運転されるということで私も注目の列車です。
現在では希少となったブルートレインの運転とあって、「ニコニコ超会議号」が通過する沿線は多くの鉄道ファンで混雑することが予想されたため、自宅を早めに出発。いずれの駅でもすでに列車を待っていると思われる人の姿がチラホラ見受けられました。
私が「ニコニコ超会議号」を見送ろうと狙っていたのは浦和駅。「ニコニコ超会議号」の上野駅到着時刻は9:30頃ということでしたので、浦和駅には8:30頃に到着。すでに宇都宮・高崎線ホームには7~8名の鉄道ファンが先着。そこで私は京浜東北線のホームに移動。こちらには先着が1名。撮影条件としてはこの上なし。あとは「ニコニコ超会議号」がやってくるのを待つだけです。
浦和駅は撮り鉄さんにはあまり人気がないのかな? 「ニコニコ超会議号」の通過時刻が近付いても訪れる鉄道ファンは少なめ。しかし、午前9時を過ぎるとにわかに鉄道ファンがゾロゾロと増えていき、最終的には宇都宮・高崎線ホームには10名程度、京浜東北線ホームにも10名程度の鉄道ファンが集まりました。
9:06、大宮方面からブルートレインがやってきました。
浦和駅を通過する「ニコニコ超会議号」。牽引する電気機関車は青森車両センター所属の「EF81-138」。客車も青森車両センター所属の24系6両が担当していました。
「ニコニコ超会議号」が通過したあとは、ほとんどの鉄道ファンが撤収しましたが、私はこのあとに浦和駅を通過する「北斗星」を見送るために、そのまま浦和駅に留まることにしました。
「寝台特急 北斗星」のダイヤは頭に入れていなかったのですが、かすかな記憶では9:10頃に大宮駅を出発するはず。そうであれば、浦和駅を9:20前後に通過します。しかし、待てども待てども「北斗星」がやってこないのです。もしかしたらダイヤ改正で運転時刻が変わったのかな…? と思いつつ、じっと待っていたら…。
9:43、「寝台特急 北斗星」が浦和駅にやってきました。
後追いでもう1枚。
自宅に帰って「北斗星」のダイヤを調べてみると、大宮駅は9:12とのこと。…っていうことはなんらかの事情で遅れて運転されていたわけですね。「北斗星」の運転ダイヤの記憶が曖昧でしたので、遅れていることも知らずに「北斗星」をずっと待っていましたが、ダイヤを知っていたら諦めて帰っていたかも。記憶が曖昧だったことが、今回は逆によかったのでしょう。
« 鉄道博物館の展示車両(その2)~【弁慶号機関車(7100形蒸気機関車】と【開拓使号客車(コトク5010形)】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) | トップページ | まだまだ現役~高崎車両センター211系~(H24.4.28) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 特急おうめ93号(新宿・青梅奥多摩号)(2023.5.21)(2023.05.21)
- 特急 日光東照宮春季例大祭号(2023.5.18)(2023.05.18)
- 「特急さざなみ81号」と「特急スペーシアきぬがわ11号」の離合(2023.5.4)(2023.05.11)
- 5両編成の「しおさい」~特急しおさい81号~(2023.5.4)(2023.05.10)
コメント
« 鉄道博物館の展示車両(その2)~【弁慶号機関車(7100形蒸気機関車】と【開拓使号客車(コトク5010形)】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~(H24.1.9) | トップページ | まだまだ現役~高崎車両センター211系~(H24.4.28) »
島さん、初めまして。コメントありがとうございます。
大宮駅は混雑していましたか?
浦和駅の京浜東北線ホームは、宇都宮・高崎線の上り列車が障害物なく撮影できるうえ、鉄道ファンがそれほど集まらないので、お気に入りの場所です。
ただ、1枚目の写真にお分かりかと思いますが、駅に着く直前に線路がS字になっていますので、編成の先頭から最後尾まで一直線になっている写真は6両編成が限界。今回は、電気機関車+客車6両の7両編成でしたので、電気機関車がホームに差し掛かったところでシャッターを切りました。
投稿: taka110 | 2012年4月29日 (日) 21時52分
今晩は、拝見させていただきました
私は、大宮駅での撮影でした
京浜東北線で8時ころ、西川口、蕨、浦和、北浦和と
各駅。または沿線は多くの鉄道ファンで一杯でした。
浦和駅での素晴らしい写真を拝見させていただきました。
投稿: 島 | 2012年4月28日 (土) 20時41分