2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« リニア鉄道館の展示車両(その21)~【モハ63・キハ82】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | 「SLばんえつ物語号」乗車記を掲載しました(H24.4.4) »

2012年4月 3日 (火)

リニア鉄道館の展示車両(その22)~【キハ48000・オロネ10】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)

今回はリニア鉄道館の収蔵車両エリアに展示されている「キハ48000形」と「オロネ10形」についてご紹介していきましょう。

11122362

写真左側は「キハ48000形(後のキハ11形)」車両。それまで気動車は単独運転(1両編成での運転)が常識であったのが、この形式で初めて複数の車両を1つの運転台で運転するという統括制御を可能にした車両で、その後の気動車運転の基礎を気付いた系列だそうです。

私が平成23年7月、「パワフル×スマイルちばフリーパス」で行く千葉ローカル線めぐりで、いすみ鉄道「キハ52形」に乗車したのですが、デザイン的にはほぼ同じ。しかし、キハ48000形は車体の幅がキハ52形に比べると狭く、運転席窓の形状を見比べると、その違いがわかります。

リニア鉄道館に展示されていたのは「キハ48036」、かつては佐久間レールパークに保存されていた車両です。

一方、「オロネ10形」は10系客車グループの1等寝台車、初めて空気バネ付き台車を採用した客車で、乗り心地も大きく改善されたとのことです。

「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« リニア鉄道館の展示車両(その21)~【モハ63・キハ82】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | 「SLばんえつ物語号」乗車記を掲載しました(H24.4.4) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東海)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リニア鉄道館の展示車両(その21)~【モハ63・キハ82】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | 「SLばんえつ物語号」乗車記を掲載しました(H24.4.4) »