平成24年3月に運転を終了する列車たちを訪ねて(H24.3.4)
平成24年3月に運転を終了する列車にもう一度乗りたい、これまで乗車したことのない列車が引退する前に一度乗りたい。そう思い、平成24年3月4日に日帰りでこれらの列車を訪ねる乗り鉄旅に行ってきました。乗り鉄旅の旅日記は、あらためて私のホームページ「列車とともに」に掲載する予定ですが、今日は速報版。今回の乗り鉄旅で乗った列車、見送った列車たちをご紹介していきましょう。
ここに掲載する写真は、運転を終えて走り去る列車に「さようなら」「ありがとう」と別れを告げることをイメージして、後追いで撮影したものを集めてみました。
平成24年3月17日のダイヤ改正で、東京~静岡を直通する普通列車「321M・338M列車」が廃止されます。それに伴い、373系が東京駅に顔を出すこともなくなります。これまで何度となく利用した「321M列車」が今回の旅のスタート。東京(5:20発)から富士(7:58着)まで乗車しました。ご覧の写真は、富士駅を出発していく321M列車の373系です。
富士駅(8:27発)からは「富士山トレイン117」で、御殿場駅(9:33着)まで乗車しました。富士山トレイン117は、平成24年1月27日から土休日に、静岡~御殿場間で運転された臨時快速列車。平成24年3月4日が運転最終日となりました。
ご覧の写真は御殿場駅到着後、車両基地へと出発していく富士山トレイン117の回送列車です。
御殿場駅(11:55発)からは、「特急あさぎり3号」で沼津駅(12:18着)へ。「特急あさぎり」は平成24年3月17日のダイヤ改正で御殿場~沼津間が廃止。小田急新宿駅~御殿場の運転となるとともに、これまでの4往復から3往復に減便(土休日は臨時が1往復あり、4往復になる)。さらに担当車両が、JR東海371系と小田急20000形RSE車両から、小田急60000形MSE車両に変更となります。
ご覧の車両は沼津に到着したあと、車両基地に引き上げる「特急あさぎり3号」のJR371系です。
沼津から隣の三島駅に移動。13:49発の「こだま650号」を見送りました。「こだま650号」には3月12日まで300系が担当しています。
「こだま650号」を見送ったあとは、再び沼津に戻り、御殿場線に乗車。裾野駅でJR371系と小田急20000形の「特急あさぎり」どおしの交換を見て、松田駅に向かいました。小田急線では、2種類のロマンスカー10000形HiSEと、20000形RSEが平成24年3月16日を持って運転終了。松田駅近くの小田急線の踏切で走り去る10000形HiSEを見送りました。
今回の乗り鉄旅の最後は、松田(18:23発)から小田急新宿(19:29着)まで「特急あさぎり8号」に乗車。「特急あさぎり8号」は小田急20000形RSE。今回初めて乗車することになりました。ご覧の写真は新宿駅到着後、19:40発の「ホームウェイ」として出発していく20000形RSEを撮影したものです。
« はじめましてE657系~復興いわきフラガール号を上野駅で見る(H24.3.3) | トップページ | 休日出勤の朝、寝台特急「あけぼの」を見送る~赤羽駅にて~(H24.3.3) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 来場者に配布された電車カード~鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア訪問記・こぼれ話~(2023.11.25)(2023.11.30)
- ヘッドマーク特集~鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア訪問記・こぼれ話~(2023.11.25)(2023.12.01)
「鉄道(JR東海)」カテゴリの記事
- 甲府駅でのJR中央線最終列車接続状況(2023年版)~第35回 神明の花火観覧記・こぼれ話~(2023.8.7)(2023.08.13)
- JR東海循環バス~東京貨物ターミナル駅・大井機関区50周年ふれあいフェスタ訪問記・こぼれ話~(2023.5.5)(2023.05.15)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 大雨による運行状況を観察する~東京駅にて(JR編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- Suica対応とTOICA専用改札機が並ぶ熱海駅の改札口~2021年春 伊東・熱海 宿から花火観覧ツアー・こぼれ話~(2021.3.21)(2021.03.31)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
「鉄道(小田急電鉄)」カテゴリの記事
- 50000系VSE~最後の出会いは派手な逆光でした~えびな市民まつり2023花火観覧記・こぼれ話~(2023.11.19)(2023.11.26)
- ロマンスカーミュージアム訪問記を掲載しました(2021.8.23)(2021.08.31)
- 大雨による運転状況を観察する~代々木上原にて(小田急編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- 三島ナイトスカイウォーク花火祭と箱根登山鉄道引退車両に出会う旅日記を掲載しました(2020.8.9~10)(2020.08.13)
- 【小田急】急行よりも遅い特別な急行「湘南の宝石号」(2020.1.11)(2020.01.12)
コメント
« はじめましてE657系~復興いわきフラガール号を上野駅で見る(H24.3.3) | トップページ | 休日出勤の朝、寝台特急「あけぼの」を見送る~赤羽駅にて~(H24.3.3) »
legend_1351さん、初めまして。
①321Mですが、正確に言うと「静岡行きの321M」がなくなるということですね。ダイヤ改正後の321Mは沼津行きになり、担当車両もE231系またはE233系になるようです。
②については失礼しました。1か所、LSEになってましたね。これはタイプミス
。ご指摘ありがとうございました。
③についてですが、あらかじめ「JR松田→小田急新宿」の乗車券と特急券を購入したうえで「特急あさぎり8号」に乗車しましたので、特に問題ないかと…。ただし、小田急新宿の自動改札はピンポ~ン
となり通れませんでした。おそらく松田駅には自動改札がなく、乗車券に入札情報が記録されていなかったためかと思います。有人改札の駅員に乗車券と特急券を渡したところ、「はい、どうぞ」ということで難なく通してくれました。
今回の旅日記を こちらに掲載しました。よろしければご覧ください。
投稿: taka110 | 2012年3月12日 (月) 19時52分
こんにちは。こちらには初めてお邪魔します。
以下、記事を読んだ感想など
①え?!321Mなくなるんですか?!
昔、18きっぷで大阪に行った時、静岡までこの列車に乗りました。快適な車内も良き思い出か…
②小田急20000形は「RSE」ですよ。「LSE」は7000形。
③どうやって帰宅しましたか?
JR東日本→東海→小田急と行った今回の旅ですが、新宿駅員は出札を了承してくれましたか?
どうも心配ですので、お教えください。
投稿: legend_1351 | 2012年3月12日 (月) 12時42分