2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« リニア鉄道館の展示車両(その19)~【クロ381】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | SLばんえつ物語号に乗車してきました »

2012年3月31日 (土)

リニア鉄道館の展示車両(その20)~【クモハ165・サロ165】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)

リニア鉄道館の収蔵車両エリアの展示車両をご紹介していますが、今回は「クモハ165形」と「サロ165形」について。

11122360

写真の左側の車両がクモハ165形、右側がサロ165形です。勾配路線を中心に急行形電車として、信越本線、上越線、中央本線などで使用されたとのことです。「サロ165形」はグリーン車ですが、構内入換用に簡易運転台と、ヘッドライトが取り付けられているのがおもしろいですね。

私が本格的に乗り鉄を始めたころには、すでに165系を使用した定期列車はほとんどなく、かつての「ムーンライトえちご」や大垣夜行、ホリデー快速などで、165系、167系、169系を乗車したことある程度。その頃には多種多彩なカラーリングとなり、逆にオリジナル色である湘南色の165系に乗ったことってないなぁ。

「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« リニア鉄道館の展示車両(その19)~【クロ381】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | SLばんえつ物語号に乗車してきました »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東海)」カテゴリの記事

コメント

名シンさん、初めまして。コメントありがとうございます。

なるほど、リニア鉄道館に展示されている2台の165系も東海地方にゆかりのある車両だったんですね。

デカ目のクモハ165は晩年中央線中津川松本間で普通列車で運用されてました。往年は新前橋に配置されて急行運用に入っていました。東日本に保存されてもおかしくない車両です。サロ165は中央線きそ、つがいけと晩年は東海のグリーン車でした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リニア鉄道館の展示車両(その19)~【クロ381】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | SLばんえつ物語号に乗車してきました »