2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« リニア鉄道館の展示車両(その16)~【C57蒸気機関車】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | BOSS(ボス) JAPAN SL COLLECTION(H24.3.10) »

2012年3月 9日 (金)

リニア鉄道館の展示車両(その17)~【ホジ6005】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)

今回でリニア鉄道館の在来線エリアの展示車両をご紹介するのも最後、蒸気動車「ホジ6005形」です。

11122355

こちらが「ホジ6005形」の車両です。「蒸気動車」という種別を私は初めて聞きました。車体の片側の蒸気機関車と同様の走行装置を設置し、車内には客室スペースも備えるというもの。つまり蒸気機関車(SL)と客車をひとつにしてしまったような車両なんですね。奇想天外なアイデアと思われるでしょうが、よく考えれば、電気機関車と客車をひとつにしたものが「電車」、ディーゼル機関車と客車をひとつにしたものが「気動車(ディーゼルカー)」ですから、SLと客車を1両にした車両があっても、不思議なことではありませんよね。

明治末期からローカル線で使用されたという蒸気動車。展示の「ホジ6005形6014号車」は大正2年に製造され、昭和18年まで関西本線で走行していたそうです。

11122356

「ホジ6005形」の車内も開放されていました。残念ながら蒸気機関装置が設置している場所には近づけませんでしたが、荷棚が太い紐が編まれていたり、つり革の形状がなんともレトロ。今回リニア鉄道館に展示車両で、いちばん興味深いものでした。

「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« リニア鉄道館の展示車両(その16)~【C57蒸気機関車】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | BOSS(ボス) JAPAN SL COLLECTION(H24.3.10) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東海)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リニア鉄道館の展示車両(その16)~【C57蒸気機関車】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | BOSS(ボス) JAPAN SL COLLECTION(H24.3.10) »