2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 休日出勤の朝、寝台特急「あけぼの」を見送る~赤羽駅にて~(H24.3.3) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その15)~【ED11・ED18】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »

2012年3月 6日 (火)

リニア鉄道館の展示車両(その14)~【EF58・スハ43】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)

久しぶりにリニア鉄道館の話題。ここまでは在来線エリアに展示されていた電車・気動車をご紹介してきましたが、今回から電気機関車・客車の展示車両をご覧いただきましょう。今回は「EF58電気機関車」と「スハ43客車」について。

11122349

「EF58形電気機関車」は、特急列車の牽引にも多数用いられた戦後を代表する直流の電気機関車。同型の61号機はお召し列車も牽引した実績があります。展示されていた車両は157号機。JR東海管内の路線でイベント列車等に数年前まで運用されていて、引退後はJR東海の浜松工場で保存されていましたが、リニア鉄道館の開館に伴い、この場所で展示されることになりました。

11122350

「スハ43形」は、シート間隔の拡大や窓側座席への肘掛けの新設など従来の客車に対して、大きく居住性を改善した客車とのことです。

11122351

「スハ43形」の車内は見学することができました。新製直後は「特急つばめ」にも使用されたとのことですが、現在の特急列車はリクライニングシートが当然の設備。さらに戦後直後は「特急」といえば、現在とは異なり気軽に乗れるような列車ではなかったと聞きます。そんな特急列車であってもご覧のように、現在と比較すればグレードが見劣りするクロスシートが使用されていたんですね。

「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« 休日出勤の朝、寝台特急「あけぼの」を見送る~赤羽駅にて~(H24.3.3) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その15)~【ED11・ED18】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東海)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 休日出勤の朝、寝台特急「あけぼの」を見送る~赤羽駅にて~(H24.3.3) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その15)~【ED11・ED18】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »