東海交通事業城北線の整理券~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)
東海交通事業城北線はワンマン運転。そのため、乗車時には車内に入ると、まず扉の横にある整理券発券機から整理券を取ります。ご覧の写真は、東海交通事業城北線の整理券。一般的な整理券は乗車駅のみが書かれているものですが、城北線のそれは「運賃表」という記載があり、各駅までの運賃が併記されていました。
ふと車内を見渡すと、ワンマン運転の車両にあるべきものがない。運賃箱の上部にある運賃表示機が東海交通事業キハ11形にはないのです。東海交通事業城北線は駅の数が6つ。そのため運賃表示記は導入せず、整理券に運賃表を記載することにより、乗客が容易に運賃を確認できる方式を採用したのでしょう。
※「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 鉄道博物館に行ってきました(H24.1.9) | トップページ | リニモの先頭座席からの車窓~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 北総鉄道創立50周年ヘッドマーク(2022.11.26)(2022.11.28)
- ヘッドマークコレクション~遠鉄電車トレインフェスタ2002訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.05)
- 西鹿島駅乗換通路にエヴァンゲリオンキャラクターが描かれていました~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.04)
- 天竜浜名湖鉄道開業35周年記念ヘッドマーク~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.01)
« 鉄道博物館に行ってきました(H24.1.9) | トップページ | リニモの先頭座席からの車窓~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »
コメント