リニモの駅とシンボルマーク~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)
一部の鉄道会社では、ひとつの駅にアルファベットと数字を組み合わせた「駅番号」を割り振り、日本語の読めない外国人でも、現地に不案内な人でもわかるように「駅ナンバリングシステム」を導入しています。それは愛知高速交通(リニモ)でも同様、藤が丘駅は「L01」、高蔵寺駅は「L09」などの駅番号が設定されています。しかし、リニモでは駅番号のほかにも、こんな方法で各駅を識別できるような工夫を採用しています。
1枚目の写真は、ホームの天井部に取り付けられている駅の案内表示。看板の上部はリニモの駅名と駅番号が、下部には当駅からの所要時間が書かれています。さらに看板の中央部には駅ごとにことなる絵柄が表示されています。
2枚目の写真は、リニモ車内の扉の上部を撮影したもの。こちらにも上部に駅名。下部に駅番号。そして、中央には各駅で異なる絵柄が表示されています。
これは各駅ごとに異なる絵柄・色を使うことにより、それぞれの駅の差別化を図ったものと思われます。リニモには「愛・地球博」のアクセス列車として、世界各地から多くの人が利用されました。当然ながら海外の人は日本語は読めないでしょう。さらにアルファベットや数字がわからず、駅番号を理解できない乗客であっても、この絵柄で駅を識別できるように考えられたものではないかと思われます。
3枚目の写真はリニモの乗車券。ここにも各駅の絵柄が印刷されていました。
※「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« リニモの先頭座席からの車窓~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | リニア鉄道館展示車両(その1)~【C62 17】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 北総鉄道創立50周年ヘッドマーク(2022.11.26)(2022.11.28)
- ヘッドマークコレクション~遠鉄電車トレインフェスタ2002訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.05)
- 西鹿島駅乗換通路にエヴァンゲリオンキャラクターが描かれていました~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.04)
- 天竜浜名湖鉄道開業35周年記念ヘッドマーク~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.01)
« リニモの先頭座席からの車窓~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | リニア鉄道館展示車両(その1)~【C62 17】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »
コメント