2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« リニア鉄道館の展示車両(その3)~【MLX01-1】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その5)~【100系123型・100系168形】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »

2012年1月21日 (土)

リニア鉄道館展示車両(その4)~【0系21形・0系36形】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)

前回まで、リニア鉄道館のシンボル展示エリアに展示されている車両をご紹介してきましたが、今回からは新幹線展示エリアの展示車両をご覧いただきましょう。今回は初代新幹線0系の21形車両と36形車両について。

11122326

やはり新幹線といえばこの顔ですね。21形は博多側の先頭車両で、展示されていたのは21-86号車でした。

11122328

0系21形の車内。座席に座ることはできません。現在の新幹線や特急形車両に比べると、背もたれ部が薄く、少し貧弱に見えます。車両とともに座席等の内装も進化しているのだなと感じさせられました。

11122329

0系21形の先頭部からは運転席を垣間見ることができます。

11122327

こちらはリニア鉄道館に展示されていたもうひとつの0系。0系36形車両です。

11122330

0系36形は食堂車。新幹線が博多駅まで延伸し、乗客が車内で過ごす時間が長くなったことから食堂車を製造。新幹線初めての食堂車が0系36形です。

11122331

0系36形の厨房です。

「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« リニア鉄道館の展示車両(その3)~【MLX01-1】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その5)~【100系123型・100系168形】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東海)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リニア鉄道館の展示車両(その3)~【MLX01-1】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その5)~【100系123型・100系168形】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »