リニア鉄道館展示車両(その4)~【0系21形・0系36形】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23)
前回まで、リニア鉄道館のシンボル展示エリアに展示されている車両をご紹介してきましたが、今回からは新幹線展示エリアの展示車両をご覧いただきましょう。今回は初代新幹線0系の21形車両と36形車両について。
やはり新幹線といえばこの顔ですね。21形は博多側の先頭車両で、展示されていたのは21-86号車でした。
0系21形の車内。座席に座ることはできません。現在の新幹線や特急形車両に比べると、背もたれ部が薄く、少し貧弱に見えます。車両とともに座席等の内装も進化しているのだなと感じさせられました。
0系21形の先頭部からは運転席を垣間見ることができます。
こちらはリニア鉄道館に展示されていたもうひとつの0系。0系36形車両です。
0系36形は食堂車。新幹線が博多駅まで延伸し、乗客が車内で過ごす時間が長くなったことから食堂車を製造。新幹線初めての食堂車が0系36形です。
0系36形の厨房です。
※「名古屋鉄道乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« リニア鉄道館の展示車両(その3)~【MLX01-1】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その5)~【100系123型・100系168形】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 開運成田山初詣青梅号~立川駅の出発案内表示器(発車標)~(2025.1.11)(2025.01.11)
- 特急 開運成田山初詣栃木号~さいたま新都心駅で見送った後、南浦和駅へ先回りできるのか~(2025.1.5)(2025.01.06)
- 「辰年から巳年へ」東京メトロオリジナル24時間券を豊洲駅で買ってきた(2025.1.4)(2025.01.05)
- 【京成】歴代の「成田山開運号」のヘッドマークを振り返ってみた(2025.1.4)(2025.01.04)
- 辰年から巳年へ~辰巳駅の記念フォトスポットを見に行く~(2025.1.1)(2025.01.01)
「鉄道(JR東海)」カテゴリの記事
- 国府津駅の出場専用TOICA簡易改札機(2024.12.21)(2024.12.27)
- JR東海「さわやかウォーキング」×JR東日本「駅からハイキング」【JR東海×JR東日本】西湘の海と蘇我の里を散策!JR東日本 国府津車両センターもめぐる満喫コース に参加してきました(2024.12.21)(2024.12.24)
- 甲府駅でのJR中央線最終列車接続状況(2023年版)~第35回 神明の花火観覧記・こぼれ話~(2023.8.7)(2023.08.13)
- JR東海循環バス~東京貨物ターミナル駅・大井機関区50周年ふれあいフェスタ訪問記・こぼれ話~(2023.5.5)(2023.05.15)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
« リニア鉄道館の展示車両(その3)~【MLX01-1】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) | トップページ | リニア鉄道館の展示車両(その5)~【100系123型・100系168形】~名古屋乗り鉄旅とリニア鉄道館訪問記・こぼれ話~(H23.12.23) »
コメント