2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 入間航空祭開催に伴い、「各停 入間市ゆき」が運転(H23.11.3) | トップページ | 「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」訪問記を公開しました(H23.11.5) »

2011年11月 4日 (金)

富良野・美瑛ノロッコ号特集~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~

「道東ぐるり一周各駅列車の旅」の旅では、平成23年7月16日に「富良野・美瑛ノロッコ号」に乗車しました。旅日記の本編では、あまり「富良野・美瑛ノロッコ号」の写真を掲載できませんでいたが、他にもノロッコ号の写真をたくさん撮りましたので、こちらでご紹介していきたいと思います。

11100409

「富良野・美瑛ノロッコ号」をけん引するのはディーゼル機関車「DE11-1534」。「富良野・美瑛ノロッコ号」専用機として、車体の塗装も専用のカラーリングとなっています。

11100401

「富良野・美瑛ノロッコ号」のヘッドマーク。美瑛町の花でもある「スズラン」が描かれています。

11100402

11100403

11100404

ノロッコ号の車体側面のエンブレムやロゴなど。ノロッコ号のキャラクターと思われるカメのイラストが描かれています。

11100405

「富良野・美瑛ノロッコ号」の客車は4両。そのうち1両が指定席で、残りの3両は自由席といった構成です。4両のうち3両が、6人がけと2人がけの木製のベンチが並んでいますが、残り1両はご覧のような「バーベキューカー」が連結されていました。

11100406

「バーベキューカー」の車内の様子。こちらもほかの車両と同様、木製のボックスシートが並んでいますが、4人がけとなっています。「バーベキューカー」も自由席で運転されていました。

11100407

こちらは富良野側の先頭車。「富良野・美瑛ノロッコ号」が富良野方面に走るときは、こちらに運転手が乗り込み、ディーゼル機関車は最後尾からトロッコ車両を押すようにして運転されます。

11100408

「富良野・美瑛ノロッコ号」のトロッコ車両の車内はご覧のとおり。だるまストーブが設置されていました。

「平成23年夏 道東ぐるり一周各駅列車の旅」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« 入間航空祭開催に伴い、「各停 入間市ゆき」が運転(H23.11.3) | トップページ | 「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」訪問記を公開しました(H23.11.5) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR北海道)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 入間航空祭開催に伴い、「各停 入間市ゆき」が運転(H23.11.3) | トップページ | 「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」訪問記を公開しました(H23.11.5) »