【西武】レッドアロークラシック定期列車にも充当(H23.11.29)
平成23年11月27日から運行を開始した「レッドアロークラシック」。運転日初日に運転された記念臨時特急列車に乗車したことは「レッドアロークラシック乗車記」にてご紹介しているところですが、各ブログによると記念臨時特急列車の運転を終えたあと、その日の夕方から定期列車にもレッドアロークラシックが使用されたとの報告がなされています。
毎日の通勤で西武池袋線を利用している私も、その翌日(11月28日)も「むさし4号(飯能6:07発)」と「むさし29号(池袋18:00発)」に「レッドアロークラシック」が使用されていることを確認しています。いずれもとっさのことで撮影することができませんでしたが、実際に「レッドアロークラシック」が定期列車に使用されていることを知ってしまったからには、ぜひともカメラに収めたいところ。その翌日(11月29日)は、小型のデジカメを持って出勤です。
西武池袋駅に到着したのはAM6:20、特急ホームを見てみると、「☆(ほし)のある町 秩父 長瀞」塗装の10107編成が停車中。早速、特製ラッピングされたレッドアローに遭遇することができました。特急ホームに停車中の10107編成は、弊ブログ平成23年9月28日付の記事でご紹介しているとおり、すでに撮影済。よって、今回は走行している写真を撮ろうと、先行する各停に乗り、練馬駅まで向かいました。
練馬駅に到着したのは6:34、この時期まだ夜は明けきらず薄暗い。10107編成は「ちちぶ1号」として池袋駅を6:30に出発しますので、練馬駅の通過時刻はもうすぐ。光量が足りないなぁ…と思っている間もなく、練馬駅に10107編成がやってきてしまいました。
ISOを3200まで上げて撮影してみましたがそれでも暗く、車両前面のヘッドマークや側面窓周辺の緑色のラッピングもあまりよく見えない仕上がりとなってしまいました。
気を取り直して石神井公園へ移動。西武池袋線では、平日の朝は7:30までに5編成のレッドアローが運転されます。西武池袋線所属のレッドアローは7編成ですから、この時間帯が比較的短時間で多くのレッドアローを見ることができます。つまり「レッドアロークラシック」に出会う確率も高くなるんですね。
私が練馬~石神井公園間を乗車していたとき、池袋方面に走り去って行った「むさし4号」は一般塗装。石神井公園には6:44に到着。次にやってくるレッドアローは石神井公園を6:51頃に通過する「むさし6号」です。さて、こちらは「レッドアロークラシック」が使用されているのか?
来た~!来ました!! 11月29日の「むさし6号」に使用された「レッドアロークラシック」。10000系レッドアローがグレー系の落ち着いた色遣いなので、「レッドアロークラシック」のクリームと赤のデザインはひときわ明るく感じます。
« 秩父駅停車中の「ELちちぶ」~レッドアロークラシック乗車記・こぼれ話~(H23.11.27) | トップページ | 【西武】6157編成に狭山スキー場ラッピング(H23.11.29) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 西武鉄道のダイヤ改正~Laviewの増発&延長運転~(2023.3.26)(2023.04.01)
- 八王子駅で西武101系と185系に遭遇(2023.3.5)(2023.03.08)
- 【西武】第2回「S-TRAIN」によるサイクルトレイン実証実験~石神井公園~飯能間で運行される~(2023.1.21)(2023.01.21)
- 【西武】サイクルトレイン実証実験~池袋線・S-TRAIN編~(2022.11.27)(2022.11.29)
« 秩父駅停車中の「ELちちぶ」~レッドアロークラシック乗車記・こぼれ話~(H23.11.27) | トップページ | 【西武】6157編成に狭山スキー場ラッピング(H23.11.29) »
コメント