2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 宇都宮駅で115系訓練車を目撃~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.7.17) | トップページ | 【西武】レッドアロークラシックに乗ってきました(H23.11.27) »

2011年11月26日 (土)

【西武】レッドアロークラシック、デビュー前日~小手指車両基地にて~(H23.11.26)

鉄道写真投稿サイトで、クリーム一色に塗装された10000系ニューレッドアローが、武蔵丘車両検修場から小手指車両基地に回送されたことを知り、「レッドアロークラシック」デビューを明日に控えた平成23年11月26日、小手指車両基地を訪問しました。

11112605

本題に入る前に「レッドアロークラシック」について説明を少々。

現在、レッドアローに使用されている10000系のうち1編成を、初代レッドアロー5000系の塗装色に変更。平成23年11月27日に「レッドアロークラシック」として記念臨時特急列車が運転されるというものです。上の写真は平成21年10月4日に開催された「横瀬トレインフェスティバル」でのひとコマ。当日は初代と2代目のレッドアローの並びが実現。写真左側が初代レッドアロー5000系、右側が2代目の10000系。「レッドアロークラシック」はグレーを基調とした10000系が、クリーム色に赤帯の5000系カラーリングとなるのです。

11112601

小手指車両基地へ到着。車両基地の看板は10000系レッドアローをモチーフとしたデザインとなっていました。

11112602 11112603

「レッドアロークラシック」は車両基地内北側の屋根で覆われた保守作業場所に留め置かれていました。すでに塗装や赤帯のライン、車体前面のデザインを完成しているようですが、車両基地の出入口からは、木々が邪魔をしてその全貌を見ることができません。

出入り口から数メートルだけでも車庫の敷地内に入ることができれば、全体像が明らかになるのですが、そんなことはできませんしね。う~ん、チラリズム。車両は目の前にあるのに、見ることができないなんて…。

そこで車両基地の南側に移動。南側からは「レッドアロークラシック」の停車場所からかなり遠くなってしまいますが、視界は良く、もう少し車両が見えるのではないかと思って眺めてみると…。

11112604

かなり遠めですが、「レッドアロークラシック」の車体前面の左半分が見えました。オートフォーカスだと、近い場所にあるポールなどにピントが合ってしまうため、マニュアルフォーカスにて撮影。シャッターブレに注意して息を止めながら、シャッターをそっと押す。上に掲載した画像は、最大望遠(35ミリ換算で300ミリ)で撮影したものを、さらにトリミング処理して加工したものです。

さて、明日は「レッドアロークラシック」の運転日。私は11月5日の指定券発売日の早朝5時半過ぎから行列に並び、指定席をゲット。レッドアロークラシック乗り鉄旅を楽しんできたいと思います。

« 宇都宮駅で115系訓練車を目撃~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.7.17) | トップページ | 【西武】レッドアロークラシックに乗ってきました(H23.11.27) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 宇都宮駅で115系訓練車を目撃~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.7.17) | トップページ | 【西武】レッドアロークラシックに乗ってきました(H23.11.27) »