キハ40形1700番台~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.9.16)
JR北海道ではまだまだ主力車両であるキハ40形。外観は見分けがつかないものの、改造などにより様々な区分に分かれます。「道東ぐるり一周各駅列車の旅」の旅でも何度となくキハ40形に乗車しましたが、少し趣の違うキハ40形を今回と次回、2回に分けてご紹介していきます。
今回は「キハ40形1700番台」について。平成23年7月16日に富良野駅から滝川駅まで乗車した車両です。
キハ40形1700番台の特徴は天井部。一般的なキハ40形は扇風機が設置されているのですが、1700番台には「クールファン」というものが設置されています。扇風機ともエアコンとも違うクールファン。車内を涼しくする装置でしょうが、どんな仕組みになっているものなのでしょうか?
※「平成23年夏 道東ぐるり一周各駅列車の旅」の旅日記本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 斜めストライプの185系/2011年(平成23年)11月6日は「特急あかぎ8号」を担当 | トップページ | 「快速 碓氷」を見に行く~上野駅にて~(H23.11.12) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 新宿わかしお~E257系5000番台で運行~(2023.3.25)(2023.03.26)
- 特急 あずさ81号は「笛吹桃源郷号」&初の千葉始発の臨時「富士回遊」を連結して運転(2023.3.25)(2023.03.25)
- 新規停車「南栗橋」駅から特急リバティに乗ってみた(2023.3.21)(2023.03.24)
「鉄道(JR北海道)」カテゴリの記事
- 寝台特急「北斗星」の食堂車「グランシャリオ」~フランス料理フルコースメニュー~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話(H26.9.17)(2015.04.12)
- キハ261系「特急スーパー宗谷」特集~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.17)(2014.12.27)
- キハ183系「特急オホーツク」特集~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.16)(2014.12.26)
- 「富良野・美瑛ノロッコ号」乗車証明書~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.15)(2014.12.19)
- 「富良野・美瑛のノロッコ号」総まとめ(2014年夏版)~平成26年夏 グランクラスと北斗星で行く北海道の旅・こぼれ話~(H26.9.15)(2014.12.19)
コメント
« 斜めストライプの185系/2011年(平成23年)11月6日は「特急あかぎ8号」を担当 | トップページ | 「快速 碓氷」を見に行く~上野駅にて~(H23.11.12) »
風旅記さん、お久しぶりですね。コメントありがとうございます。
クールファンに関する記事はいくつかのブログで取り上げているのですが、機能の詳細を説明されているものはあまり見かけないんですよね。どうやら扇風機の代替で取り付けられているようですので、働きとしては扇風機と同等なのでしょうが…。
投稿: taka110 | 2015年6月21日 (日) 22時50分
こんばんは。
クールファン、私も不思議に思っていました。これは何なのだろう…と。
渡道する機会は多くはありませんが、北海道の各線を訪ねる度に、1700番台の車両を見掛ける機会が増え、乗る車両も700番台はなかなかなくなってきました。
冷房装置とも違ったこの独特な機械、訪ねた季節柄使ったこともなく、いつも不思議に見ていました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
投稿: 風旅記 | 2015年6月21日 (日) 21時04分