253系による「特急はちおうじ日光号」の運転が開始(H23.10.9)
平成23年10月8日から、253系による「特急はちおうじ日光号」の運転が開始されました。東武線直通特急列車はこれまでの485系と189系「彩野」によって運転されてきましたが、当初の予定では平成23年4月から253系1000番台に変更。それに伴い、八王子駅を発着する「特急 はちおうじ日光号」も4月からは、253系1000番台で運転されるはずでした。
しかし3月の東日本大震災に発生により、「特急 日光・きぬがわ号」は震災以降、運転中止が続き、「特急はちおうじ日光号」も同様に運転されないまま。「特急 日光・きぬがわ」については6月から253系1000番台にバトンタッチしましたが、「特急はちおうじ日光号」については、しばらくの間運転日の設定はなく、10月に待望の運転開始。253系による「特急はちおうじ日光号」がデビューしました。
きれいな写真を撮るのであれば、日中に撮影するのが一番なのですが、今回は「特急はちおうじ日光号」であることがよくわかるように、「八王子行き」と表示された方向幕は押さえておきたいところ。夕方から夜にかけて運転される八王子行きの「特急はちおうじ日光号」を撮影することにしました。
じっくりと方向幕やヘッドマークを撮影できるように、停車時間の長い「新宿駅」に出かけ、列車の到着を待ちました。
東武日光を17:04に出発した「特急はちおうじ日光号」は、19:09、新宿駅の6番ホームに到着。
方向幕はご覧のとおり。彩野による運転時は「特急はちおうじ日光号」という列車名まで表示はされていなかったと思いますが、253系ではご覧のように列車名も表示され、日本語と英語表記が交互に流れていました。
こちらは車両先頭部に描かれていたヘッドマーク。日本語だけでなく英語、中国語、ハングル語で列車名が表示されていました。
「特急はちおうじ日光号」は今後、11月3日と、11月19~27日の土休日にも運転される予定となっています。
« 郡山車両センターを訪問~第85回全国花火競技大会/大曲の花火・こぼれ話~(H23.8.28) | トップページ | 【都電】レトロ車両9000形に都営交通100周年ヘッドマーク(H23.10.8) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
- 踊り子編成の「特急 草津・四万1号」と波動用(OM)編成の「特急 草津・四万83号」(2023.8.12)(2023.08.18)
« 郡山車両センターを訪問~第85回全国花火競技大会/大曲の花火・こぼれ話~(H23.8.28) | トップページ | 【都電】レトロ車両9000形に都営交通100周年ヘッドマーク(H23.10.8) »
コメント