「片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納第煙火」観覧記を掲載しました(H23.9.12)
平成23年9月9日に開催された「片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納第煙火」の観覧記を私のホームページ「列車とともに」に掲載しました。4年ぶりの片貝まつり花火大会を観覧。ぜひご覧ください。
ご覧の写真は、9月9日に打ち上げられた四尺玉「昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様」です。
« 【キハ183系】特急オホーツク(滝川駅にて)~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.7.14) | トップページ | 「高崎鉄道ふれあいデー」訪問日記を掲載しました(H23.9.13) »
「花火(甲信越)」カテゴリの記事
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 2022年冬 新幹線YEAR特典チケットで行く新潟・長岡 鉄道と花火観覧の旅を掲載しました(2022.2.19~20)(2022.02.23)
- 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24)(2021.07.25)
- 「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を掲載しました(2019.8.15)(2019.08.24)
- 2019年8月3日、匠の花火~長岡まつり大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.8.3)(2019.08.07)
コメント
« 【キハ183系】特急オホーツク(滝川駅にて)~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.7.14) | トップページ | 「高崎鉄道ふれあいデー」訪問日記を掲載しました(H23.9.13) »
優さん、こんばんは。
そうそう、同じ日に鉄道イベントと花火大会に出かけたこともありましたね。あの頃の土・日パスは新幹線・特急も乗り放題でしたから乗り鉄派としてはうれしい限りでしたが、現在のJR東日本のフリーパスは乗車券タイプで特急料金は別払いになるのが多くなりましたから、使いづらくなっています。
新宿~長野の高速バスは4,000円。格安ツアーバスで2,500円~3,000円。
ちなみに、長野~上野の新幹線は「トクだ値20」で6,210円なのに対し、長野~大宮ですと5,020円と大きく金額が変わります。大宮~上野は普通列車で450円ですから、私は新幹線を大宮駅で降りて、そこからは在来線を利用しています。
投稿: taka110 | 2011年9月15日 (木) 22時13分
10月8日は足立の花火を選ぶのですね。
確かに足立もいいとは聞いてます。
私は足立も鴻巣も見たことがないのでどちらの方がいいかわからないですが。
今年の10月は花火大会が多いですね。
例年は10月の花火大会といえば土浦とやつしろくらいしか思い浮かびませんが今年は調べてみると関東だけでも10月1日は土浦といせさき、10月8は足立と鴻巣、10月15日は印旛沼の5ヶ所もありますね。
今年の場合例年7月に開催される足立と鴻巣が10月に延期されたのもありますね。
それと行きたい鉄道イベントと行きたい花火大会が同じ日に被るとかえって困りますね。
長野総合車両センター公開と長野えびす講のように場所が近ければ逆に好都合なのですけどね。
私も以前に長野総合車両センターの公開に行った後新幹線で長野から高崎まで行って伊勢崎利根川花火大会に行ったこともあります。
確か管理人さんも仙台新幹線車両センター公開と柏崎の花火を土日きっぷを使って同じ日に行ったことがありましたね。
長野えびす講の時には行きに高速バスを使われるのですか。
確かに高速バスのほうが新幹線よりもずっと安いですね。
東京から長野までバス料金はいくらするのでしょうか?
富山からだと東京まで片道3500円、往復6400円の格安夜行バスがあります。
私が東京に行く時はよくこのバスを愛用しています。
投稿: 優 | 2011年9月15日 (木) 17時19分
優さん、真昼の三尺玉に関するコメントありがとうございました。
足立の花火は最大でも4号玉程度ですので、規模の面でいえば鴻巣に軍配が上がりますね。しかし、足立の花火は地元にほど近い場所で開催される、思い入れのある花火大会なんです。
私も新津車両製作所と足立の花火の両方を見ようと考えたのですが、やはり新幹線を使わないと厳しそうですね。私も優さんと同様、新幹線に乗るお金はありません(^-^;
10月8日は足立の花火のみ観覧しようと考えています。
長野えびす講も、往きは高速バス、帰りは新幹線がいつものパターンです。確かに出費は痛いですが、10月の足立、印旛沼の花火観覧後1か月以上経過し、そろそろ禁断症状(笑)が出てくる頃でしょうから、たぶん行っちゃうんでしょうね…。
投稿: taka110 | 2011年9月14日 (水) 22時45分
今年は10日に行きましたが真昼の三尺玉は見ませんでした。
私は1度だけ真昼の三尺玉を見たことがあります。
煙と音がでるだけで夜の三尺玉と比べたら大したことがなかったです。
同じ三尺玉でも夜の方がずっと綺麗だと思います。
1度は見る価値はありますが何度も見たいとは思いませんでした。
そういえば10月8日には足立の花火もありますね。
それと同じ日に開催される鴻巣花火大会もお勧めです。
そこも打ち上げ数が1万5000発で三尺玉が2発上がるそうです。
鴻巣花火大会は隅田川と同じ毎年7月最終土曜に開催されるそうですが今年は10月に延期されました。
私も行ってみたいですが新津車両製作所の公開と被っているため行けそうにないです。
新幹線を使えば両方行けますが私には新幹線に乗るお金がないです。
ちなみに新津車両製作所の公開は10月8日で鉄道の日記念乗り放題きっぷで行く予定です。
ちなみに今年の鉄道の日記念乗り放題きっぷの利用期間は10月1日から10月16日までです。
青春18きっぷより若干割高ですがこちらも全国のJRの普通、快速列車が1日乗り放題で3枚セットです。
それと長野えびす講の時期は青春18きっぷが使えないので交通費がかなりかかりますね。
特に帰りの東京への交通手段がその日のうちに帰る場合新幹線しかありませんので出費が痛いですね。
富山からだと鈍行でも何とか帰れます。
富山から長野までの往復運賃は6520円ですが途中の谷浜まで北陸おでかけパスを使って日帰りで行けば北陸おでかけパス2000円+谷浜から長野までの往復運賃2900円の合計4900円で普通運賃より1620円安く行けます。
投稿: 優 | 2011年9月14日 (水) 00時32分
優さん、コメントありがとうございます。
予定どおり10日に片貝の花火を観覧されたのですね。
10日は「真昼の三尺玉」も打ち上げられるのですよね。
ご覧になられたのでしょうか?
「真昼の三尺玉」、私も一度は見てみたいのですが、なかなか機会に恵まれないもので…
私の今後ですが、10月は土浦、足立、印旛沼など。11月は長野えびす講を見に行ければいいなと思ってます。
投稿: taka110 | 2011年9月13日 (火) 23時22分
片貝にも行かれたのですね。
行った日は9日ですか。私は10日に行きました。
片貝はここでしかみられない四尺玉が見られるので遠方からでも行く価値はありますね。
9日の四尺玉は綺麗に見えたのですね。10日の四尺玉は黄金千輪二段咲きでしたが煙で真ん中が隠れてしまい少し残念でした。
そういえば私も4年ぶりに片貝の花火を見ました。
今回も青春18きっぷを使われたのですね。
行きは普通列車を乗り継いで帰りはムーンラートえちごを使われたのでしょうか?
ムーンラートえちごは片貝だけではなく長岡や柏崎の花火の帰りにも使えるの上青春18きっぷで乗れるので便利ですね。
ただ今年の長岡の花火の時は7月30日の大雨の影響で運休してました。
ちなみに私は富山県在住です。
富山方面にも花火の後に急行きたぐにという夜行列車があるのですが急行なので残念ながら青春18きっぷでは乗れないです。
今年は最後に長野えびす講を見物して締めくくるつもりです。
土浦にも行きたいのですが海外旅行と被ってるので残念ながら行けないです。
投稿: 優 | 2011年9月12日 (月) 23時35分