2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「高崎鉄道ふれあいデー」訪問日記を掲載しました(H23.9.13) | トップページ | 【485系新潟車】快速四尺玉号~片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納第煙火観覧記・こぼれ話~(H23.9.9) »

2011年9月14日 (水)

展示車両のヘッドマーク~高崎鉄道ふれあいデー・こぼれ話~(H23.9.10)

平成23年9月10日に開催された「高崎鉄道ふれあいデー」。私もこの鉄道イベントに訪問。その訪問記は私にホームページ「列車とともに」こちらに掲載していますので、ぜひご覧ください。

さて、「高崎鉄道ふれあいデー」には、群馬県にゆかりのある車両が展示されていましたが、11:30と13:30にはヘッドマークが取り付け実演が行われていました。私が現地に到着したとき、ちょうど11:30のヘッドマークの取り付けが行われている最中。今回は11:30に取り付けられたヘッドマークをご紹介していきましょう。

11091101

1枚目の写真は「EH200形1号機」に取り付けられていたヘッドマーク。日本初のコンテナ専用列車「たから号」のヘッドマークでした。

11091102

2枚目の写真は「EF60形19号機」のヘッドマーク。ヘッドマークの下部に「2011 SUMMER」と刻まれていることから、今年の7月から8月にかけて運転された「SL&DLレトロ碓氷号」に使用されたヘッドマークと思われます。そして今週末、9月17、18日には「SL&EL碓氷号」の運転もあるとのこと。ELの担当機関車は分かりませんが、もしかすると「EF60形19号機」がこのヘッドマークを掲げて運転されるかもしれませんね。

11091103

3枚目の写真は「C61形20号機」に取り付けられていたヘッドマーク。平成23年6月の土休日に運転された「SL61復活号」で使用されたヘッドマークと思われます。

11091104

4枚目の写真は、電気機関車デキ号のヘッドマーク。デキが走る姿を私は見たことがないのですが、運転時はこのヘッドマークを掲げて走っているのでしょうか?

11091105

5枚目の写真は「DD51形842号機」のヘッドマーク。「特急ゆうづる」に似たデザインですが、試運転用のヘッドマークのようで、ヘッドマークの下部には「Presented by 高崎車両センター・高崎支所」とあることから、高崎車両センターオリジナルデザインと思われます。

« 「高崎鉄道ふれあいデー」訪問日記を掲載しました(H23.9.13) | トップページ | 【485系新潟車】快速四尺玉号~片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納第煙火観覧記・こぼれ話~(H23.9.9) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

鉄道イベント」カテゴリの記事

コメント

K.Aさん、はじめまして。

ゆうづる風の試運転マーク、私はこのようなデザインのヘッドマークを知りませんでしたのでビックリ。レアなヘッドマークを見ることができたのですね。

11月5日の「新前橋わくわく体験トレインフェスタ」でも登場するといいですね。

(。>0<。)
この日、高崎に行きたかったのですが、毎年楽しんでいる私用、並びに茨城県の某私鉄のイベント列車と重なったため、行くことができませんでした。
しかし、あまりにも悔しく感じるのが、ゆうづる風試運転マークを逃したことで、依然逃して悔しい思いをしているにもかかわらず登場したことにショックを受けております。
もし、この開催が17日だったら、問題なく行くつもりでしたが、なぜ第二土曜日にイベントの競合、対抗などがあるにもかかわらず、これが原因で、いけませんでした。
11月5日の新前橋でゆうづる風試運転、用意するよう、よろしくお願い申し上げます。
夏だけで7発逃しております。新前橋が最後の挽回するチャンスとなるよう、よろしくお願い申し上げます。

優さん、こんばんは。

ご想像のとおり、高崎のイベントには青春18きっぷで行ってきました。イベントのあと、日光への旅行を予定していましたので、デジカメは持参しませんでした。ホームページやこのブログの写真は、ドコモのケータイ「L-03C」で撮影したものですので、ディテールが甘い写真ばかりですがご容赦を。

9月23、24日は113系のさよなら運転が行われるのですね。情報ありがとうございます。始発駅は両国駅ですか。私も113系の最後の雄姿を見に行こうかなと思います。

高崎鉄道ふれあいデーに行かれたのですね。
片貝の翌日なので翌朝東京へ帰った後そのまま青春18きっぷを活用して行かれたのでしょうか?
展示車両のヘッドマークが豊富ですね。
そうえばこれから鉄道イベントが多いですね。
今年は今まで8月21日に金沢総合車両センター(松任工場)、8月27日に東京総合車両センターの公開に行きました。
東京総合車両センターはやはり規模が大きいですね。
今まで見た中で最大規模だと思いました。
今後は10月8日に新津車両製作所の公開を予定しています。
また今年も開催されれば長野総合車両センターの公開にも行きたいです。

それから今年の8月をもって房総の113系が引退したそうです。
8月27日に千葉まで最後の別れを告げに113系に会いに行きました。
そのとき運よく「ありがとう113系幕張車両センタ」と書かれたヘッドマークをつけた113系に出会うことができました。
私は113系が大好きだったのに房総もしくは東日本から消えてしまいとても寂しいです。
9月23日と24日にさよなら運転が行われます。
私も参加したかったですが交通費の事情で行けないです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「高崎鉄道ふれあいデー」訪問日記を掲載しました(H23.9.13) | トップページ | 【485系新潟車】快速四尺玉号~片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納第煙火観覧記・こぼれ話~(H23.9.9) »