片貝の花火と快速ムーンライトえちご~片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納第煙火・こぼれ話~(H23.9.10)
平成23年9月9日の浅原神社秋季例大祭奉納第煙火を観覧した後、最寄駅の来迎寺駅から「快速四尺玉号」を利用して長岡駅までやってきた私。長岡駅に到着したのは23:57で、すでに定期列車の運転は終了。しかし、浅原神社秋季例大祭奉納第煙火の開催日は、長岡駅を1:00に出発する「快速ムーンライトえちご」が運転されるのです。
「快速ムーンライトえちご」は新宿~新潟駅を走る臨時夜行列車。平成23年夏期の運転日は7月22日から毎日運転されて、いったん9月4日で運転が終了。しかし、9月9、10日の2日間だけ再度運転されるのです。
なぜこのような運転日が設定されているのか? その答えが「片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納第煙火」なのです。JR東日本の旅行代理店「びゅう」では、首都圏発の「片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納第煙火」の観覧ツアーが販売されていて、復路の交通手段として「快速ムーンライトえちご」を使用しているのです。つまり9月9、10日の上り「快速ムーンライトえちご」は、一部団体列車として運転されているのです。
なお、9月9、10日の上り「快速ムーンライトえちご」の指定席は、過去の経験上、1か月前の指定席販売当日であれば、ほぼ確保できる状況となっています。
« 【789系】特急スーパーカムイ(滝川駅にて)~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.7.14) | トップページ | 2つのTDR臨「わくわくドリーム号」と「スターライト舞浜号」(H23.9.17) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 臨時列車乗車券~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.29)
- SLパレオエクスプレス運行35周年記念サボ~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.28)
- 広瀬川原車両基地で撮影した貨物車両たち~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.27)
- 秩父鉄道スム4044救援車in広瀬川原車両基地~秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2023訪問記・こぼれ話~(2023.5.20)(2023.05.25)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 今年は文字のみヘッドマーク~特急あやめ祭り~(2023.5.28)(2023.05.30)
- 特急おうめ93号(新宿・青梅奥多摩号)(2023.5.21)(2023.05.21)
- 特急 日光東照宮春季例大祭号(2023.5.18)(2023.05.18)
- 「特急さざなみ81号」と「特急スペーシアきぬがわ11号」の離合(2023.5.4)(2023.05.11)
- 5両編成の「しおさい」~特急しおさい81号~(2023.5.4)(2023.05.10)
「花火(甲信越)」カテゴリの記事
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 2022年冬 新幹線YEAR特典チケットで行く新潟・長岡 鉄道と花火観覧の旅を掲載しました(2022.2.19~20)(2022.02.23)
- 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24)(2021.07.25)
- 「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を掲載しました(2019.8.15)(2019.08.24)
- 2019年8月3日、匠の花火~長岡まつり大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.8.3)(2019.08.07)
「花火」カテゴリの記事
- ライオンズクラブ国際協会333-B地区第69回年次大会前夜祭花火大会の観覧記を掲載しました(2023.4.22)(2023.04.23)
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
コメント
« 【789系】特急スーパーカムイ(滝川駅にて)~道東ぐるり一周各駅列車の旅・こぼれ話~(H23.7.14) | トップページ | 2つのTDR臨「わくわくドリーム号」と「スターライト舞浜号」(H23.9.17) »
優さん、コメントありがとうございます。
たしかに9月9、10日に「ムーンライトえちご」が下りも運転する意味はわかりませんが、使用される車両が幕張車両センター所属なので、新潟への送り込みを兼ねて運転されているのではないでしょうか?
花火大会当日のムーンライトえちごの混雑度ですが、私の経験則からお話ししたいと思います。
私は「えきねっと」で事前予約をしていますが、柏崎と片貝の日は指定席を確保できています。
長岡は事前予約をしても購入できないことが多く、指定席の大多数が団体客向けに割り当てられているのかもしれません。
投稿: taka110 | 2011年9月16日 (金) 23時30分
こんばんはー。
確かに9日と10日の2日間のみ快速ムーライトえちごが運転された理由は片貝まつりが理由だったのですね。
でもその2日間はなぜか新宿発新潟行きも運転されてました。
そういえばJR東日本のびゅうプラザでは柏崎と長岡の花火に行くコースも設定されていたので7月26日と8月2日、3日もムーンライトえちごは一部団体列車として運転されていると思います。
なので7月26日と8月2日3日、9月9日、10日は指定席をとる難易度が他の日より高いと思います。
特に長岡まつり大花火大会が開催される8月2日、3日はムーンライトえちごの指定席をとるのがかなり困難だと思います。
ムーンライトえちごは片貝まつりの後関東へ帰るのにも便利ですね。
ムーライトえちごはかつては定期列車で毎日運転されてました。
私が大学時代に長岡にいたとき青春18きっぷで東京へ行く時よく利用してました。
以前はは毎日運転されていたので土浦の花火の帰りにもよく使ってました。
今ではムーンラートながらも含めて土浦の花火の日に運転されなくなったのが残念です。
投稿: 優 | 2011年9月16日 (金) 22時12分