東武6050系(H23.9.11)
平成23年9月10~11日にかけてお出かけした日光への旅行。復路は東武線を利用しました。
東武日光駅~下今市駅間で利用したのがご覧の6050系でした。車内は扉付近のみロングシートですが、ほとんどが向かい合わせ4人がけのボックスシートが並んでいます。
6050系は浅草~東武日光・鬼怒川温泉・会津田島方面の「快速」「区間快速」としても運転。JR日光線の使用車両である107系がオールロングシートであるのに対し、東武線6050系はボックスシートのため、車内設備面と運賃で見れば断然東武線に軍配が上がりそうです。
« JR日光駅に初訪問(H23.9.10) | トップページ | 下今市駅の特急乗車位置案内(H23.9.11) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(東武鉄道)」カテゴリの記事
- スペーシアXを北千住近くの踏切と春日部駅でお手軽撮影(2023.7.15)(2023.07.16)
- 東武動物公園駅で8000系団体専用列車を目撃~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.17)
- 【東武】ベリーハッピートレインの車内(2023.6.10)(2023.06.14)
- 20400型ベリーハッピートレイン一般運行初列車に乗車~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.12)
- 東武宇都宮線1日フリー乗車券~宇都宮ライトレール「ライトライン見学会+」訪問記・こぼれ話~(2023.6.10)(2023.06.11)
優さん、格安ツアーバスの情報ありがとうございました。
大曲を経由する夜行バスがあるんですね。知りませんでした。青春18きっぷと比べると、約2倍の値段ですが、早朝に東京に帰れるのは魅力です。
また逆に東京発の場合でも翌朝に大曲に到着できるのであれば、もう少し良い観覧場所を確保できそうですし。
次回、大曲の花火に行くときは夜行バスも検討してみたいと思います。
投稿: taka110 | 2011年9月22日 (木) 21時10分
こんばんは。
107系は地元高崎でも人気がないのですね。
私も115系があたりで107系はハズレだと思ってます。
そういえば東北の701系も今までクロスシートだった70系客車からロングシートに変わってしまったことから旅行者はもちろん地元の者からも反感を買ったとは聞いてます。
東北は仙台地区を除けば701系ばかりでほとんどがロングシートです。
それと静岡地区の東海道線も211系と313系のロングシートばかりです。
特に211系はトイレがないこともあります。
私は浜松から熱海まで211系のトイレなし車にあたったことがあります。
その時は富士まで座れなかった上途中で腹が痛くなり辛かったです。
熱海で乗り換えた時東京行きの列車(E231系)のトイレに駆け込みました。
大曲の花火のときに仙台方面まで夜行列車が運転されない理由は田沢湖線と東北本線の線路の幅が違うため仙台まで電車では直通運転ができないことだと思います。
仮に山形を経由しても新庄から山形までは標準軌になります。
なのでもし仙台まで夜行列車を運転させるなら北上線経由で気動車で運転するしかないです。
それと大曲の花火終了後に東京へ帰るなら高速ツアーバスを使う手段もあります。
調べた結果大曲から東京まで5000円くらいで夜行の高速ツアーバスが見つかりました。
そうすれば一ノ関で難民になることもないし朝には東京へ帰ってこられます。
ちなみに私は8月27日は隅田川に花火大会に行ってました。
今年は震災の影響で延期されたために大曲と被ってしまったのです。
その翌日には高崎まつり大花火大会に行きました。
投稿: 優 | 2011年9月22日 (木) 00時07分
優さん、こんばんは
高崎に住む友人も、107系は地元ではあまり人気がないと言ってました。それまでクロスシートが一般的だったのを、「ロングシート」にしたことが不人気の原因なのでしょうか?
大曲の花火終了後の夜行列車があれば、私としてもうれしい限りですね。しかし、経営側(JR)からみるとどうでしょう?
私が乗車した一ノ関行きの列車も終点まで乗車したのは12名でした。これだけの客を相手に夜行列車を走らせるのは、採算が全く取れませんよね。
もし、仙台出発で、往きは新幹線、帰りは夜行列車を利用する「夜行日帰り 大曲の花火観賞ツアー」のような旅行商品を販売すれば、夜行列車を走らせてもいいかもしれません。その座席の一部を一般客にも開放して、みどりの窓口で購入できるようにすれば、私としてもありがたいですが…。
もし夜行列車が運転された場合、担当する車両は何になるか? いろいろ想像が膨らみます。
投稿: taka110 | 2011年9月21日 (水) 23時07分
こんばんは。
確かに日光線は107系で運用されてますね。
そういえば107系は両毛線、上越線、吾妻線、信越線などの北関東でも走ってます。
ただ107系は日光線を除けば嫌いな形式です。
北関東は私の大好きな湘南色の115系も走ってます。
私が上越線や両毛線に乗るとき107系が来ると腹が立ちます。
私は以前に両毛線でどうしても湘南色の115系に乗りたかったため107系を3本も見送ったこともあります。
確かに東武のほうが料金も安いですしまた車両もボックスシートなので日光まで行く時は東武のほうが私も乗る価値があると思います。
それと今年の大曲の花火の記事も読ませていただきました。
青春18きっぷで大曲まで行くとは凄いです。
「一ノ関難民」とは面白い言葉ですね。
そういえば大曲の花火当日臨時列車は北は大館、南は一ノ関もしくは新庄まで臨時列車が運転されますね。
花火大会終了後ホテルに泊まらずに青春18きっぷで遠方に帰る人は一ノ関難民のほか新庄難民や大館難民を経験した人もいそうですね。
私が青春18きっぷで行った場合は新庄難民になりそうです。
大曲の花火当日には諏訪湖みたいに臨時の仙台行き夜行快速列車を運転するか一ノ関から仙台までも臨時列車を設けてほしいですね。
熊野の花火は亀山行きの臨時夜行普通列車が運転されるので18きっぷ利用者にはとてもありがたいです。
ただ私はその列車でかばんをきっぷごと盗難されたことがあるので利用するには貴重品の盗難には要注意です。
ちなみに私は赤川花火大会の時鶴岡難民を経験したことがあります。
その時は花火大会終了後鶴岡駅前で夜を明かしました。
待合室も閉められたため駅前のベンチで寝ました。
私の他にも3人くらい野宿者がいました。
また長野えびす講煙火大会のときも直江津から先列車が無く直江津駅で夜を明かしたこともあります。
ただ直江津駅は夜行列車も停車するためか一晩中待合室が開いていてしかも暖房も効いていたので野宿には最適でした。
投稿: 優 | 2011年9月21日 (水) 22時04分