2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 113系引退記念イベントを見てきました(「THE FINAL!! 113!」総武本線・成田線コース)(H23.9.23) | トップページ | 115系300番台「温泉快速」 東小金井駅に到着(H23.9.24) »

2011年9月24日 (土)

113系引退・ラストラン(「THE FINAL!! 113!」内房線・外房線コース)(H23.9.24)

前日に続き、平成23年9月24日も房総地区を走っていた113系の引退記念イベントが開催されました。「THE FINAL!! 113!」と題された引退記念イベント。今日は両国駅から内房線を経由して館山駅へ向かう「内房線コース」と、同じく両国駅を出発して外房線経由で館山へ向かう「外房線コース」の2つの113系を使用した団体専用列車が運転されました。いよいよ今日でJR東日本の113系は最後の営業運転、ラストランとなります。

私はこれらの団体専用臨時列車を見るため、まずは新小岩駅へ向かったのでした。新小岩駅に到着したのは7:37。駅を降りると上り線に回送列車が通過するというアナウンス。その先に目をやると、クリーム色と紺の車体を確認。113系がやってきたのです。

11092401

回送列車して始発駅の両国駅へ向かう113系。車両は幕張車両センター所属の113系116編成。この車両は「内房線外房線コース」を担当するもので、かつて海水浴客向けの臨時列車として内房線外房線を走行していた「白い砂」という文字が書かれたヘッドマークが取り付けられていました。てっきり昨日と同様の「ありがとう113系」のヘッドマークが使用されると思いましたが、これは私にとってサプライズでした。

11092402

内房線外房線コース」の団体専用列車は両国駅を8:21に出発。新小岩駅には8:28頃に通過して行きました。運転席とは反対側の窓(写真でいうと車両前面の左側の窓)の上部には普段、編成番号の札が掛けられているところに「横須賀線113系電車」という文字が書かれたプレートが取り付けられていました。

内房線外房線コース」の列車が新小岩駅を通過した直前の8:26頃、上り線をもうひとつの113系が通過。

11092403

こちらは「外房線内房線コース」に使用される113系が回送列車として両国駅に向かう幕張車両センター所属113系217編成。こちらには、同じく海水客向けの臨時列車として外房線内房線を走っていた「青い海」のヘッドマークが取り付けられていました。

内房線外房線コース」の列車を見送った後、私は「外房線内房線コース」の列車を追って両国駅に向かいました。

11092404

両国駅に停車中の「外房線内房線コース」の113系。今日も両国駅は多くの鉄道ファンが訪れていました。

11092407

今日が113系を間近で見ることができる最後の日。しっかり目に焼き付けておきました。

11092405

11092406

団体臨時列車が出発する両国駅3番ホームへ続く通路には、「思い出の113系写真展」が開催されていました。

« 113系引退記念イベントを見てきました(「THE FINAL!! 113!」総武本線・成田線コース)(H23.9.23) | トップページ | 115系300番台「温泉快速」 東小金井駅に到着(H23.9.24) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

関西大好きな関東の鉄さん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。おっと、思いっきり間違えてますね(汗)

先ほど文章を訂正させていただきました。

懐かしい記事をありがとうございます。
 ただ、惜しむらくは間違いがあるので訂正させて下さい。
 ×内房線⇒「白い砂」 外房線⇒「青い海」
 
 ○内房線⇒「青い海」 外房線⇒「白い砂」

 です。夏ダイヤでの臨時快速で走っていた時は「青い海」は館山。「白い砂」は安房鴨川まで走っていました。

優さん、こんばんは。

長野総合車両センターの場所をgoogle mapで調べてみました。長野駅と北長野駅のほぼ中間にあるんですね。…ということは長野駅から直線距離で約2kmといったところでしょうか。ギリギリ徒歩圏内ですが、やはり自転車で行った方が無難そうですね。

こんばんは。
今日で113系ラストランだったのですね。
インターネットニュースで見ましたが600人ものファンが詰め掛けたそうです。
今日は「快速白い砂」というヘッドマークをつけて走ったのですね。
今日は113系をうまく撮ることができてよかったですね。
今日が113系のラストランだと思うととても寂しく思います。
私もせめてさよなら運転には参加したかったです。
今後113系が走る姿を見るなら廃車回送を狙うことだと思います。

長野総合車両センターでは113系の他にも201系205系、209系などの廃車になって解体待ちの車両を見ることができます。
ただ金網の柵があるので撮影はややしにくいです。
私も長野えびす講に行くことになったら長野総合車両センターまで様子を見に行こうと思ってます。
私は7月に見にいきましたが解体待ちをしている湘南色のマリ117編成を確認できました。また同じ湘南色のS62編成の先頭車1両もいました。
去年の長野えびす講の時も見にいきましたがその時は209系がたくさんいました。
もし長野総合車両センターへ行くなら長野駅からだと距離があるのでレンタサイクルを使うことをお勧めします。
私も以前見にいったときはレンタサイクルを使いました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 113系引退記念イベントを見てきました(「THE FINAL!! 113!」総武本線・成田線コース)(H23.9.23) | トップページ | 115系300番台「温泉快速」 東小金井駅に到着(H23.9.24) »