【183系大宮車】快速 谷川岳山開き号~赤羽駅にて~(H23.7.2)
平成23年7月2日の深夜から3日にかけて、「快速 谷川岳山開き号」が運転されました。今年が上越線清水トンネルして上越線が全線開通して80周年、群馬デスティネーションキャンペーン、そして3月には日本記念日協会から7月2日を「谷川岳の日」と制定されたなど、様々な要因が重なり、上野駅から谷川岳のアクセス駅である上越線の土合駅まで結ぶ1日限りの夜行列車が運転となりました。
さて、上野駅~土合駅の夜行列車は、谷川岳プロジェクトというサイト内では15年ぶりの運転としているのに対し、ZAKZAK(平成23年6月8日付の記事)では26年ぶりの運転と、いくつかの説があるようです。私の記憶では、新前橋行きの普通列車が登山シーズンの時に土合駅か越後湯沢駅まで延長運転していたのが約15年くらい前だったような気がしますが…。
話を戻して「快速 谷川岳山開き号」の話題。この列車、下りが上野駅を23:33に出発して、「急行 能登」のダイヤをほぼ踏襲して大宮駅、熊谷駅に停車して高崎駅に1:02に到着。高崎駅で約40分停車し、1:42に出発すると、次の停車駅が終点の土合駅、2:50に到着します。
一方、上りは土合駅を7月3日の14:00に出発して、上野駅には16:49に到着するというダイヤで運転されました。
私は「快速 谷川岳山開き号」を見るため上野駅に行こうと思ったのですが、野暮用で出発時刻には間に合いそうにないため、赤羽駅に変更。赤羽駅は通過扱いのため、どの程度の写真が撮れるか不安が残ります。
赤羽駅で「快速 谷川岳山開き号」を待ちかまえている鉄道ファンはなし…。あらら、大丈夫かしら…、と思いつつ列車の到着を待ちます。
23:44頃、赤羽駅を通過する「快速 谷川岳山開き号」。担当した車両は、大宮総合車両センター所属183系OM103編成でした。無理やりシャッタースピードを1/200にして、露出アンダーな条件での撮影でしたが、ブログに載せるためリサイズしてなんとか見れる画像にはなったのかなと思います。
« 【リゾートやまどり】「特急リゾート草津」運転開始~池袋駅にて~(H23.7.2) | トップページ | 「113系で行く急行伊豆の旅」が運転~浜松町駅にて~(H23.7.3) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 マザーファーム号~E257系幕張車で運行~(2023.3.25)(2023.03.28)
- 初運行!B.B.BASE九十九里(2023.3.25)(2023.03.27)
- 新宿わかしお~E257系5000番台で運行~(2023.3.25)(2023.03.26)
- 特急 あずさ81号は「笛吹桃源郷号」&初の千葉始発の臨時「富士回遊」を連結して運転(2023.3.25)(2023.03.25)
- ホリデー快速おくたま・青梅行き(2023.3.19)(2023.03.23)
« 【リゾートやまどり】「特急リゾート草津」運転開始~池袋駅にて~(H23.7.2) | トップページ | 「113系で行く急行伊豆の旅」が運転~浜松町駅にて~(H23.7.3) »
コメント