2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【183系大宮車】「快速足利藤まつり号」に乗ってあしかがフラワーパークに行ってきました(H23.5.5) | トップページ | 【宴】「快速 お座敷富士芝桜号」を見に行く~三鷹駅にて~(H23.5.7) »

2011年5月 6日 (金)

富山地方鉄道の車両コレクション(市内電車編)~宇奈月温泉と富山の路面電車乗り鉄旅・こぼれ話~(H23.4.2)

 前回は平成23年4月2~3日に旅した「宇奈月温泉と富山の路面電車乗り鉄旅」で乗車した富山地方鉄道の車両コレクションをお届けしましたが、今回は市内を走る路面電車「富山地方鉄道市内電車」で当日私が乗車&見かけた車両をご紹介していきます。

11050228

1枚目の写真は、富山地方鉄道市内電車の7000形。もっとも頻繁に見ることができる市内電車の主力車両で、私も南富山電停から富山駅前電停まで乗車した車両です。昔ながらのつりかけモーター、車内も鉄にペンキを塗ったものでした。

11050229

2枚目の写真は8000形。私は乗車する機会はなく、通り過ぎる姿を見送るだけでした。モーターはVVVFを使用しているようで、パンタグラフもシングルアームとなっていました。

11050230

11050231

3枚目と4枚目は環状線となっている富山都心線を走る9000形。「セントラム」という愛称の2両編成の車両です。

セントラムは車両ごとにカラーリングが異なるようで、写真上側の9003編成は黒を基調としているのに対し、写真下側の9002編成は車体の下部がシルバーとなっています。

※私のホームページ「列車とともに」では、「宇奈月温泉と富山の路面電車乗り鉄旅」旅日記を掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。

« 【183系大宮車】「快速足利藤まつり号」に乗ってあしかがフラワーパークに行ってきました(H23.5.5) | トップページ | 【宴】「快速 お座敷富士芝桜号」を見に行く~三鷹駅にて~(H23.5.7) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事

コメント

ppyumikoさん、コメントありがとうございます。

車内はとても静かで快適。セントラムの前に乗った路面電車は40年前の車両でしたからね。とても同じ線路上を走っているとは思えないほど居住性が違いました。

乗り鉄の私から言わせてもらうと、セントラムも40年以上前の車両もそれぞれに趣はあっていいのですが、毎日通勤通学等で利用される方にとっては、セントラムを選ばれるでしょうね。

昼間もライトオンの件、ppyumikoさんのお近くを走る列車も見てみてください。現在はほとんどの列車が昼間もヘッドライトを点灯させて運転されていると思いますよ。

電車一般に言えることですが、車やバイクに比べてブレーキをかけてから完全に停止するまでかなりの距離を必要とします。

ですから、遠くからでも自分の存在を周囲に示すため、昼間からライトをつけて運転しているのではないでしょうか? 車やバイクが走る一般道路にレールのある路面電車はなおさらでしょうね。

セントラムめちゃかっこいいすね(≧∇≦)

乗り心地はいかがでしたか?

ボディの黒もいいけどシルバーのほうもいいですね。

原チャリは今や昼間もライトオンですがやはり電車もそうなんですか?

つまらない質問で申し訳ない__/\○_   

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【183系大宮車】「快速足利藤まつり号」に乗ってあしかがフラワーパークに行ってきました(H23.5.5) | トップページ | 【宴】「快速 お座敷富士芝桜号」を見に行く~三鷹駅にて~(H23.5.7) »