2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 宇都宮駅日光線ホームと車両を見に行く~飯坂・赤湯・銀山温泉めぐりと乗り鉄旅・こぼれ話~(H22.11.13) | トップページ | 湘南国際マラソン臨時列車を観察する(H23.1.23) »

2011年1月22日 (土)

引退が決まった【583系秋田車】の「わくわくドリーム号」を舞浜駅で見る(H23.1.22)

 これまで「飯坂・赤湯・銀山温泉めぐりと乗り鉄旅・こぼれ話」をご紹介してきましたが、今回は少しお休み。本日、平成23年1月22日の話題をお伝えしていきましょう。

 「asahi.com」平成23年1月17日付の記事によると、秋田車両センター所属の583系が今年の3月、ついに引退・廃車になることが決定されました。この車両は青森・秋田地区から東京ディズニーランドへ向かう乗客を乗せた団体専用臨時列車「わくわくドリーム号」として、首都圏にも顔を出すことがあります。

 そんな「わくわくドリーム号」も583系秋田車の引退により、運転日も残り5日のみ。それを知った直後の平成23年1月22日、前日に青森を出発した「わくわくドリーム号」がやってくるということを知り、舞浜駅に向かったのでした。

 「わくわくドリーム号」が舞浜駅の到着時刻はわからないものの、ネットで過去の運転状況を確認してみると、7:30~7:45に舞浜駅に到着することが多いようです。そのため、私は舞浜駅に空もまだ暗い6:30過ぎに到着。私が到着した時点でホームの東京駅側はすでに多数の鉄道ファンがカメラを構えている状況。一方、蘇我駅側は人っ子一人いませんでした。

 「ありゃっ?、わくわくドリーム号がやってくるのって、蘇我駅側からだよね?」と思いつつ、誰もいない蘇我駅側のホームの先端で「わくわくドリーム号」の到着を待ちます。

11012205

 「わくわくドリーム号」の到着を待つ間にやってきた車両のひとつ、201系。昨年、中央線に残っていたオレンジ色の201系はすべて引退してしまいましたが、京葉線ではまだ現役なんですね。

 時間は過ぎて7:00を回っても、私のいる舞浜駅の蘇我駅側ホームには、カメラを持つ鉄道ファンは一向に増えません。その理由がわかりました。なんと真っ正面から太陽が昇ってくることに…。「あっちゃ~(>_<)、そうゆうことですか~」。

11012206

 そして7:30、思いっきりの逆光条件のなか、583系の「わくわくドリーム号」がゆっくりと舞浜駅にやってきました。

 車両前面に雪が貼り付いた状態で舞浜駅に到着する「わくわくドリーム号」。撮影した写真を見たのですがガッカリ…(T_T)。やっぱり太陽の光が写り込んでしまってフレアも発生する始末。フォトレタッチソフトで少し修正したものをアップさせていただきます。

11012207

 先頭のヘッドマークは雪で隠れてしまい確認できませんでしたが、最後尾のヘッドマークに描かれていたのが、「わくわくドリーム号」の専用ヘッドマーク。

 「わくわくドリーム号」は舞浜駅で乗客を降ろし、東京駅まで回送。東京駅で折り返し、京葉線・武蔵野線経由で大宮総合車両センターの車庫まで移動するということを知り、車庫へ向かう回送列車を撮ろうとしましたが、舞浜駅の東京駅側のホームは多数の鉄道ファンがひしめき、入り込む余地はなさそう。そのため、隣の葛西臨海公園駅へ移動。こちらにも多くのファンが待ちかまえていましたが、舞浜駅に比べればまだまだ余裕がありました。

11012208

 葛西臨海公園駅でも583系回送列車を待つ間にやってきた列車を撮影。ご覧の写真はE233系5000番台。普段、私が京葉線を利用する機会はほとんどなく、京葉線を走行する車両の動きは把握できていないのですが、「わくわくドリーム号」を待っていた間もかなりの頻度でE233系5000番台と遭遇。E233系5000番台の京葉線への配備も進んでいるようです。

11012209

 京葉車両センター所属のE233系5000番台ケヨ501編成に取り付けられていた京葉線全線開業20周年記念のヘッドマーク。

11012210

 そして8:06、葛西臨海公園系を通過していく「わくわくドリーム号」の回送列車。ヘッドマークは「わくわくドリーム号」のものが掲出、方向幕は「臨時」のまま運転されていました。

« 宇都宮駅日光線ホームと車両を見に行く~飯坂・赤湯・銀山温泉めぐりと乗り鉄旅・こぼれ話~(H22.11.13) | トップページ | 湘南国際マラソン臨時列車を観察する(H23.1.23) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 宇都宮駅日光線ホームと車両を見に行く~飯坂・赤湯・銀山温泉めぐりと乗り鉄旅・こぼれ話~(H22.11.13) | トップページ | 湘南国際マラソン臨時列車を観察する(H23.1.23) »