「快速 南房総水仙まつり号」、平日は両国駅始発&E257系で運転(H23.1.17)
弊ブログ平成23年1月16日付の記事で、1月15日に運転された「快速 南房総水仙まつり号」についてお話ししたところですが、この列車は1月15日から23日までの毎日運転される臨時列車。そのうち、土休日である1月15、16、22、23日は旧国鉄形特急車両(189系)が使用され、高尾駅~館山駅で運転されるのですが、平日の1月17~21日は房総特急でもおなじみのE257系500番台が使用され、運転区間も両国駅~館山駅となります。
1月17日、たまたま有給休暇だった(決してこの列車を見に行くために、有休を取ったわけではありません。念のためb(^_^;))私は、平日運転された「快速 南房総水仙まつり号」を始発駅の両国駅に見に行きました。
1枚目の写真は、「快速 南房総水仙まつり号」の出発ホームである両国駅の3番線に通じる通路。入口の上部には「快速 南房総水仙まつり号」の列車名と運転日、出発時刻などが書かれ、房総地区のなのはなをイメージした黄色いポスターが取り付けられ、左側には制服に制帽を着用した犬の駅員さんが描かれていました。でも、なぜ犬?
2枚目の写真は、両国駅の3番ホームに停車中の「快速 南房総水仙まつり号」。車両は幕張車両センター所属NB-08編成でした。なお、ヘッドマーク及び方向幕は「快速」となっていました。
3枚目の写真は、両国駅の駅名標と「快速 南房総水仙まつり号」の組み合わせ。列車は両国駅出発時点では1両に数人程度のガラガラの状態で出発。両国駅を出発すると総武快速線の各駅に停車しますので少しずつ乗客を乗せていくことでしょうが、やはり平日の利用者は少ないのかもしれませんね。
「快速 南房総水仙まつり号」は両国駅を9:12に出発し、館山駅には11:19に到着するというダイヤで運転されました(土休日は別ダイヤとなっていますのでご注意を)
« 【183系幕張車】快速 成田山初詣青梅号~武蔵境駅にて~(H23.1.16) | トップページ | 【185系】臨時化された「特急水上」を初めて目撃~大宮駅にて~(H23.1.15) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 【西武】西武球場前駅に歴代特急車両が集結(2023.9.2)(2023.09.03)
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 フラっといわき巡り号~高尾駅にて~(2023.9.2)(2023.09.02)
- スタンプラリーとゴール記念の景品~東京総合車両センター夏休みフェア訪問記・こぼれ話~(2023.8.26)(2023.08.29)
- 東京総合車両センター夏休みフェア訪問記を掲載しました(2023.8.26)(2023.08.28)
- E257系5000番台「特急あずさ89号」(2023.8.12)(2023.08.21)
- 踊り子編成の「特急 草津・四万1号」と波動用(OM)編成の「特急 草津・四万83号」(2023.8.12)(2023.08.18)
« 【183系幕張車】快速 成田山初詣青梅号~武蔵境駅にて~(H23.1.16) | トップページ | 【185系】臨時化された「特急水上」を初めて目撃~大宮駅にて~(H23.1.15) »
コメント