【E257系】特急 外房初日の出2号~市川駅にて~(H23.1.1)
今年も首都圏のJRでは、初日の出や初詣のための臨時列車が数多く設定されました。乗ったり撮ったりしたいものですが、当然ながらこれらの列車は深夜から未明に運転されるもの。正月だからといって、初日の出や初詣をするでもなく、日常と同じく変化のない生活を送る私にとって、その時間帯は爆睡中。乗ることも撮ることも叶うことはありません。
しかし、初日の出・初詣列車のなかで唯一、日中に運転される列車があるのです。それは「特急 外房初日の出2号」。房総方面で初日の出を拝み、帰宅する人々を乗せて、9:40に館山駅を出発。終点の高尾駅には13:23に到着する臨時特急列車です。
私は南越谷駅で「ホリデー快速鎌倉号」を見てから(弊ブログ平成23年1月1日付の記事を参照)、少々時間をつぶし、昼過ぎに市川駅へ向かいました。
1枚目の写真は、「特急 外房初日の出2号」が到着する直前の市川駅の様子。発車標には、今度やってくる列車が「特急 外房初日の出2号」の高尾駅行きであることを示しています。残念ながら発車標には、「特外房初日の出2号」などの列車名や「特急」といった列車種別も表示されていませんでした。その代わり、「次に来る列車が特急であること。乗車には特急券が必要であること」が繰り返し放送にて案内されていました。
そして「特急 外房初日の出2号」が定刻どおり市川駅にやってきました。使用車両は松本車両センター所属のE257系0番台M-112編成でした。総武快速線では「特急しおさい」や「特急新宿さざなみ・わかしお」などで、幕張車両センター所属のE257系500番台をよく目にしますが、ご覧のE257系0番台は主として「特急あずさ・かいじ」に使用されることが多く、総武快速線内に入線することはあまりないため、これも貴重なシーンを目にすることができました。
« 【115系】新生「ホリデー快速鎌倉号」が特製サボを付けて運転(H23.1.1) | トップページ | あらかわ遊園に保存されている都電6152号車がライトアップ(H22.12.26) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
« 【115系】新生「ホリデー快速鎌倉号」が特製サボを付けて運転(H23.1.1) | トップページ | あらかわ遊園に保存されている都電6152号車がライトアップ(H22.12.26) »
コメント