第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その3~(H22.10.31)
平成22年10月31日に参加した第12回武蔵おごせハイキング大会の完歩記も3回目の今回が最後。第3チェックポイント「黒山分岐」からゴールまでの行程をご紹介していきましょう。
○13:00
熊野神社前を出発。27kmのチャレンジコースを進む場合はさらに奥、黒山三滝方面に歩いていくのですが、今年は台風の影響で27kmコースは中止。ハイキング大会参加者はここで折り返すことに。これまで歩いてきた道を戻るかたちとなります。約5分歩くと分岐に到着。左手はこれまで歩いてきた道。今度は右方向に進路をとります。
←右側の木々に覆われた道を進む
○13:10
片道一車線の道を先ほどの分岐からさらに5分歩くと前方に橋が見えてきます。しかし橋は渡らず、その直前に右方向に延びる少し細い道がハイキングコースとなります。
←蕎麦 玄家
○13:22
しばらく道なりに歩いていくと前方に「蕎麦 玄家」という店が見えてきます。この店を右に見ながらUターンするようにして進んでいきます。
←本来のコースは正面の山道を進むが今回はそのまま舗装路を歩く
○13:35
正面に未舗装の山道、これまで歩いてきた舗装路がUターンのように大きく右に曲がっている場所に到着。本来のハイキングコースは正面の山道を進むのですが、そこには係員が立っていて、そのまま舗装路を進むように誘導していました。たしかこの先には地面が滑りやすい一帯があったと記憶しています。おそらく台風の影響でさらに条件が悪くなっているのでしょう。それを回避するために迂回ルートを設定したようです。
←今日は右側の林道(舗装路)へ
○13:45
前方が突き当たりとなり左右に道が延びるT字路に到着。T字路で左に目をやると正面に「林道 桂木線」と看板が立つ舗装路と、左斜め方向に「チャレンジコース」と矢印が示された山道に分かれます。ここでも係員が立ち、「林道 桂木線」へ進むよう誘導していました。ハイキングコースの後半は未舗装路を可能な限り避けて、舗装路を歩くようにコースを変更させる手法は、今年の「外秩父七峰縦走ハイキング大会」でとられたものと同じ。コースの後半はハイカーも疲れがたまっていることが予想され、条件の悪い未舗装路では足もとを滑らせケガをしてしまう危険性も高くなることでしょう。おそらく、そのためにコースの後半は、そのようなケガを回避するために舗装路中心のコース設定としているものと予想されます。
←左方向へ進む
○14:08
左方向に少し上り坂となっている道があり、そこを左折するとすぐ右手に細い山道が延びています。ハイキングコースを指し示す看板はあるものの、ここは少しコースがわかりづらい。当日はハイカーも多いですし係員が配置されていているので大丈夫でしたが、普段このコースを歩こうとする場合は迷わないように注意が必要です。
○14:15
ゆうぱーくおごせと虚空蔵尊の分岐点に到着。虚空蔵尊方面に進みます。分岐点にある看板。なんとなく昨年と変わったような気がするのですが…? 気のせいかな?
←森林ボランティア活動拠点
○14:27
この付近はずっと下り坂。周囲は木々で覆われていて、未舗装路ですが足もとは悪くありません。前方に丸太でできた建物が見えてきました。入口にある看板を見ると、埼玉県が建設した「森林ボランティア活動拠点施設」と書かれていました。
○14:33
前方右側に砂防ダムが見えてくれば虚空蔵尊はもうすぐです。
←虚空蔵尊
○14:35
虚空蔵尊に到着。ここで未舗装路は終了、ゴールまで街中歩きになります。
←医王寺
○14:55
建物が建ち並び、変化のない風景の街中歩きでしたが、途中には「医王寺」というお寺に少し興味が引かれました。
←ゴール地点 越生町中央公民館
○15:20
黙々と市街地を歩き、ついにゴールである越生町の中央公民館に到着しました。結局、ゴールした時間は昨年27kmコースを歩いたときとほぼ同じ。もっともスタートした時間は1時間以上早かったのですがね…。
昨年のゴール地点は多くの出店があり、焼鳥や豚汁を食べたい記憶があるのですが、今年のゴール地点は出店もまばら。多くの店がすでに営業を取りやめ撤収してしまったようで、閑散とした雰囲気でした。今年は27kmのチャレンジコースが中止となったため、参加したハイカーは7kmが17kmコースのいずれか。私たちがゴールした時間ではほとんどの参加者がゴールしてしまったのでしょう。いずれにせよ、今回はゆったりとハイキングを楽しめました。
←今回のスタンプカード
ハイキング終了後は駅前のお店でささやかな打ち上げをしていたのですが、途中で泥酔したハイカーが乱入。警察まで出動する騒ぎに。私も目撃者として警官から騒ぎの状況や住所・氏名などを聞かれる始末。ハイキングは楽しかったのですが、少し後味の悪い一日となってしまいました。
○第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その1~はこちら。
○第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その2~はこちら。
« 第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その2~(H22.10.31) | トップページ | 第10回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル(in 尾久車両センター)訪問記をアップしました(H22.11.20) »
「ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事
- さわやかウォーキング会員カード~JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」・こぼれ話~(2022.5.15)(2022.06.10)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 「高尾山冬そば号と高尾山ハイキング」の旅日記を掲載しました(H26.2.22)(2014.02.23)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の後編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.21)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の前編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.19)
« 第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その2~(H22.10.31) | トップページ | 第10回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル(in 尾久車両センター)訪問記をアップしました(H22.11.20) »
コメント