2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« レトロステーション「青梅駅」を訪問する(H22.11.6) | トップページ | 第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その2~(H22.10.31) »

2010年11月18日 (木)

第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その1~(H22.10.31)

 一週間ぶりのブログ更新。ここ3週間、週末はハイキングや温泉旅行などであちこち出かけてまして…。平日も仕事が終わり自宅に帰ってきてから執筆する気にもならず、なかなか更新ができませんでした。

 久しぶりの更新ですが、本日からしばらくは鉄道ネタではなく、平成22年10月31日に参加した「第12回武蔵おごせハイキング大会」の完歩記をご紹介していきたいと思います。鉄道ネタはもう少しお待ちください。

 さて、ここからは本題、第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記を始めていきましょう。

第12回武蔵おごせハイキング大会当日である平成22年10月31日は台風が直撃。3日前の天気予報では今年のハイキング大会は絶望的観測。東武鉄道のホームページには「武蔵おごせハイキング大会の開催の可否は、前日(30日)午後5時頃に発表します」とのことでしたが、この時点で今年のハイキング大会の参加は半ばあきらめていました。

日は変わり大会開催日の2日前(29日)。台風の進路予測が変わり、関東地方の最接近は日曜日の未明に。さらに夕方には土曜日の夜に早まり、日曜日は雨が上がるという予報に変わっていったのです。

大会前日の30日。台風の上陸はなかったものの陸地を舐めるように通過。外は土砂降り、ホントに明日止むんですか? と思えたPM3:30過ぎに、東武鉄道のホームページにアクセスしてみると、「武蔵おごせハイキング大会」は一部コースを変更して開催するとの告知。今年4月に開催された「外秩父七峰縦走ハイキング大会」も理由は違えど、やはりコースを変更しての開催。今年の東武鉄道主催の長距離ハイキング大会は天候に恵まれないようで。

30日も夜になり徐々に雨足は弱まり、夜半までには雨も上がりました。なんとか明日はカッパを着て歩くことは避けられそうです。

武蔵おごせハイキング大会は7kmのファミリーコース、17kmのエンジョイコース、27kmのチャレンジコースの3つのコースがあり、自分の体力に応じて選択することができます。昨年はチャレンジコースに挑戦し、完走を果たした私ですが、今年はいつもハイキングをご一緒しているFさんたちと17kmのファミリーコースを歩くことにしました。

10111801 ←スタート地点の越生町中央公民館

越生駅にはAM8:00に集合。スタート地点の越生町中央公民館へ向かいます。途中でトイレに立ち寄ったりで、中央公民館前にはAM8:24に到着。受付を済ませます。

10111802

ここで一部コース変更の内容がわかりました。「チャレンジコースは、台風の影響で安全の確保ができないため、黒山CPから先は封鎖いたします」。つまり、今年は27kmのチャレンジコースは中止ということでした。

10111803 ←第1チェックポイント「越生町中央公民館」をスタート

○8:30
 ハイキングスタート。スタートをするとすぐにコースは2つに分かれます。ひとつは大観山コース、もうひとつは高取コースです。これはスタート直後のコースを分け、混雑を分散するための措置で、約30分後には2つのコースは合流します。大観山コースは高取コースに比べ、急坂があるとのこと。昨日までの台風の影響で足場は悪いでしょうから、今回も昨年と同様、高取コースを選択しました。5分ほど舗装路を歩くと正面に見えてくる越生神社を右折。さらに数分歩き、係員に誘導され左方向に進むと、道も未舗装路に変わります。

10111804 ←大観山コースとの合流点

8:45に大高取山まで約2.0km、8:53に大高取山まで約1.8kmの看板を通過。9:03には大観山コースとの合流地点を通過します。しばらくは小さな上り下りを繰り返した道となります。

○9:20
 越生神社を通過して舗装路から未舗装路に変わってから狭い道幅のコースが続きましたが、小さいながら広場があり、多くのハイカーが休憩をしていました。スタートしてから約50分、これまで休憩をしていなかった私たち一行もここで休憩することにしました。

10111805

○9:29
 右手に「大高取山」方面、左手に「幕岩展望台・虚空蔵尊」方面の分岐点を通過すると急登となりますのでしばし休憩、呼吸を整えます。この急登を頑張れば第2チェックポイント「大高取分岐」はもうすぐです。

10111806 ←第2チェックポイント「大高取山分岐」

○9:43
 第2チェックポイントに到着。係員にスタンプを押してもらいます。ここでも少し休息していたのですが、一行の一人が見当たらなくなるというトラブルが発生。携帯電話で呼び出してみますが、この周辺は携帯電話の電波が入りにくい場所でつながりません。周囲を探してみますが見つからず。第2チェックポイントは7kmのファミリーコースと17kmのエンジョイコースの分岐点でもあります。元々、今回はエンジョイコースを歩くことにしていましたので、間違えて7kmのコースに進んでしまった可能性は低い。また、エンジョイコースも一本道ですので道に迷うことはまず考えられません。もしかすると先にエンジョイコースを歩き始めてしまったのかもしれませんので、9:53頃、私たちも第2チェックポイントを出発したのでした。

今回はここまで。次回は第2チェックポイント「大高取山分岐」から第3チェックポイント「黒山分岐」までをご紹介する予定です。

○第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その2~はこちら
○第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その3~はこちら

« レトロステーション「青梅駅」を訪問する(H22.11.6) | トップページ | 第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その2~(H22.10.31) »

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その1~(H22.10.31):

« レトロステーション「青梅駅」を訪問する(H22.11.6) | トップページ | 第12回武蔵おごせハイキング大会完歩記~その2~(H22.10.31) »