前回に引き続き、平成22年10月11日に運転された「ホリデー快速鎌倉号」の話題。始発駅へ向かう途中に発生した人身事故の影響で、大宮駅に到着したのがAM8:10。ホリデー快速鎌倉号は、大宮駅8:08発ですから、本来であればもう出発してしまっているのですが…。
ホリデー快速鎌倉号の出発ホームである大宮駅3番線の電光掲示板を見てみると、列車はまだ出発していない様子。人身事故の影響でこちらもダイヤが乱れていうようです。
注目すべきは電光掲示板に表示された行き先。下段の「快速 6両 8:08」と表示されているのがホリデー快速鎌倉号なのですが、行き先は「鎌倉」ではなく、「鶴見」となっているのです。ホリデー快速鎌倉号は、列車名にもあるように当然ながら鎌倉行き。しかし、途中の鶴見駅で列車番号が変わるため、2本の列車を1本の車両で直通する形となっています。そのため、大宮駅での行き先表示は「鶴見」となっているのでしょうか?
ただし、鶴見駅に行こうと思ってホリデー快速鎌倉号に乗車しても、鶴見駅は通過扱い。少し誤解を招きそうな表示です。
こちらの写真が、大宮駅に停車中の「ホリデー快速鎌倉号」。豊田車両センター所属115系M40編成です。車体正面には、「ホリデー快速」と表示された小ぶりなヘッドマークが掲げられていました。
側面の方向幕には、「ホリデー快速鎌倉号 鎌倉(ゆき)」と専用の幕が表示されていました。
ホリデー快速鎌倉号は、定刻より約5分遅れの8:13に大宮駅を出発。車内は一部の座席が空席となる程度の混雑度。やはり運転日が少ないですし、大宮駅から鎌倉方面というと湘南新宿ラインが一般的となっている現在では、「ホリデー快速鎌倉号」の知名度はイマイチなのかな?
大宮駅を出発したホリデー快速鎌倉号は、まず東北貨物線(湘南新宿ライン)を南下し、与野駅を通過すると武蔵野貨物線大宮支線に転線、トンネルに入ります。
トンネルを抜けると、そこは埼京線中浦和駅付近。埼京線の高架橋をくぐります。
列車は右にカーブして武蔵野線と合流。西浦和駅を通過します。西浦和駅付近は線路が4本あり、そのうち内側の2本が武蔵野線。外側の2本が武蔵野貨物線大宮支線となっていて、ホームが内側の武蔵野線のみに設置してある構造です。西浦和駅には多くの鉄道ファンが集まっている姿を車窓から確認。乗り鉄さんは少ないですが、撮り鉄さんには注目されている列車のようです。
ホリデー快速鎌倉号は、北朝霞、新座、東所沢、新秋津と、武蔵野線内各駅に停車。それなりの客が乗車してきますが、それとほぼ同数の乗客も下車。ホリデー快速鎌倉号は、大宮駅と武蔵野線各駅を結ぶ直通列車としての役割も担っているようです。
今日は、雲ひとつない快晴。新座駅を過ぎると左手前方には富士山が見えてきます。
新秋津駅を出発すると、なぜか次の新小平駅は通過。西国分寺、北府中と停車していきます。北府中駅到着の前には、「次の停車駅が横浜であること、府中本町駅には停車しないこと」など停車駅の案内が放送されていました。
北府中駅を出発するとトンネルに入り、それを抜けたところが府中本町駅。武蔵野線であれば、府中本町駅を前に減速して、ポイントを右にわたり府中本町駅ホームに進入しますが、ホリデー快速鎌倉号は減速することなくポイントを直進。府中本町駅ホームを右手に見ながら通過していきます。
いよいよここからが貨物専用線である武蔵野南線。私が今回ホリデー快速鎌倉号に乗車した目的のひとつも、ここ武蔵野南線を走破することにあります。
府中本町駅を通過すると、しばし南武線を左に見ながら併走。多摩川を越えたあたりで南武線と別れ、列車はトンネルに入ります。
最初の3つのトンネルは比較的短いもの。2つめと3つめのトンネルの間では、京王相模原線をオーバークロスします。
4つめのトンネルが長かった。約8:50~59はずっとトンネルの中を走行。トンネルを抜けるとコンテナ車が多数並ぶ広大な貨物ターミナルが広がります。
ここが梶ヶ谷貨物ターミナル駅。現在、走行している路線が貨物専用線であることを物語る駅と言えそうです。
梶ヶ谷貨物ターミナル駅を過ぎると、再びトンネルに。こちらも9:01~07頃の約7分。比較的ゆっくりとした速度で長いトンネルを走行しました。
トンネルを抜けると、ここでまたコンテナ貨物車が多数留置された一帯を進み、9:09頃には左手には横須賀線「新川崎駅」ホームが見えてきます。
9:15頃、大きく右にカーブ。横須賀線をくぐり、東海道線・京浜東北線をオーバークロスして、各線と併走します。
その先にあるのが鶴見駅。ここでホリデー快速鎌倉号はいったん停車。乗務員の交代が行われます。ホリデー快速鎌倉号が停車している場所にはホームがなく、列車が停止してもドアは開きません。また、乗務員も地面からよじ登るようにして運転席に入ります。このような形での乗務員交代は、他ではあまり見られずため、ひと目見ようと先頭車両のドア付近には多数の鉄道ファンが集結。私も写真を撮りたかったのですが、他のみなさんに圧倒され、泣く泣く退散することに…。
鶴見駅付近で約4分停車していたホリデー快速鎌倉号は9:21頃に再び出発。鶴見駅~新子安間で東海道線の線路にわたり、ここからは比較的高速運転に変わり、横浜駅を目指します。
横浜駅には9:28に到着。大宮駅出発時点では5分遅れでしたが、ここに至るまでの間に遅れは解消したようです。
次の停車駅は大船駅。戸塚駅は通過するんですね。戸塚駅を通過する一般(普通・快速)列車もこれまた珍しいかもしれません。戸塚駅を通過してすぐにこんどは横須賀線の線路に転線。大船駅には9:43に停車。
北鎌倉に停車していよいよ終点の鎌倉駅へ。
鎌倉駅には定刻の9:52に到着。約100分にわたる「ホリデー快速鎌倉号」の乗り鉄旅はこれで終了となりました。
ホリデー快速鎌倉号に使用された115系は、回送列車として逗子方面に走り去っていきました。そのまま115系は逗子駅付近で留置。夕方に鎌倉駅を出発する「ホリデー快速鎌倉号 大宮駅行き」として使用されるまでしばし休憩といったところでしょうか。
最近のコメント