【京急】エアポート快特/急行を観察する & 羽田空港国際線ターミナル駅に降り立つ(H22.10.24)
平成22年10月21日、羽田空港国際線ターミナルの供用開始に伴い、京急と東京モノレールにも新駅が開業しました。飛行機を使用することのない私にとって、このニュースに興味はなかったのですが、10月19日に放送されたテレビ東京「ガイアの夜明け」で、羽田空港国際線旅客ターミナルに関する話題が放送。そのなかで空港アクセスを担う京急と東京モノレールについても取り扱われていて、それを見た私は俄然興味が湧き、今回訪問することにしました。
平成22年10月24日に羽田空港国際線旅客ターミナルを訪問したのですが、往きは京急、帰りは東京モノレールを利用。これら空港アクセス列車を観察してきました。今回は京急の空港アクセス列車についてご紹介していきましょう。
京急の品川駅から出発する空港アクセス列車は「エアポート快特」と「エアポート急行」の2種類。「エアポート快特」は平成22年5月16日のダイヤ改正で従来停車していた京急蒲田駅を通過。その結果、品川駅と羽田空港国際線ターミナル駅は最短13分に。東京モノレールの空港快速の浜松町駅~羽田空港国際線ビル駅の所要時間最短13分と肩を並べることになりました。
「エアポート急行」は平成22年5月16日のダイヤ改正で新設された種別。品川駅方面からはダイヤ改正前にあった「急行」を改称した意味合いがありますが、新逗子・横浜方面から京急蒲田駅を経由して羽田空港へ至るルートが新設されました。ダイヤ改正前も横浜方面から羽田空港方面への直通列車は「快特・特急」の付属編成(4両編成)として運転されていましたが、これを「エアポート急行」に切り替えられたことになります。「エアポート急行」の登場によりスピード面では若干見劣りしますが、編成は一部を除き8両編成に増強。日中は20分間隔で運転されるなど、総合的に見ればサービスアップといったところではないでしょうか。
さて、前置きは長くなってしまいましたが、当日は9:30頃に品川駅に到着。早速、「エアポート特急・急行」の観察を始めました。
品川駅9:41発の「エアポート快特」。車両は東京都交通局5300形でした。
品川駅9:51発の「エアポート急行」。車両は北総鉄道9100形(C-flyer)でした。
品川駅9:56発、「エアポート快特」。車両は京急600形でした。
品川駅10:07発、「エアポート急行」。車両は東京都交通局5300形と、品川駅9:41発の「エアポート快特」と同じ車両ですが、こちらはスカート(排障器)が短いタイプでした。
品川駅10:16発の「エアポート快特」。車両は京成3700形でした。
品川駅10:27発、「エアポート急行」。車両は北総鉄道7300形でした。
品川駅10:36発、「エアポート快特」。車両は京成3050形でした。私はこの「エアポート快特」に乗車。羽田空港国際線ターミナル駅へ向かいました。
「エアポート快特」は品川駅を出発すると、羽田空港国際線ターミナル駅までノンストップ。京急蒲田駅も通過します。私が乗車した「エアポート快特」は90~100km/h程度しかスピードを出さず。品川駅~横浜駅間で120km/h運転が行われている京急本線久里浜駅・三崎口方面の快特に乗り慣れている私としては少し拍子抜け。もっと「かっ飛ばす」のかと思ってました。京急蒲田駅に近づくと40km/hくらいまで減速し、京急蒲田駅を通過していきます。
京急蒲田駅を過ぎると大きく左にカーブ。空港線内は線形の影響か、60~80km/hの速度での運転でした。
10:51、羽田空港国際線ターミナル駅に到着。この駅はここまでの通過してきた駅にはないホームドアが設置されていました。こうして「エアポート快特」による15分の旅は終了。率直な感想としては、もう少しスピードアップできそうな気がしますが、どうなんでしょうか? 現在進行中の蒲田駅付近の工事が完成すれば、所要時間があと1~2分くらい短縮されるのかもしれません。
駅ホームには荷物を運ぶためのカーゴが並べられていました。さすが空港の駅といった感じです。
羽田空港国際線ターミナル駅の改札口。改札口を通り、エレベータまたはエスカレータで3階まで上れば、すぐに出発ロビーです。なお、下り線の羽田空港国際線ターミナル駅は1階なのですが、京急蒲田方面(上り線)の改札口は、到着ロビーのある2階となっています。
さて、次回はもう一つの空港アクセス列車「東京モノレール」についてお話ししていきたいと思います。
« 【都電8800形】営業運転が始まった「新色バイオレット車両」を目撃(H22.10.23) | トップページ | 【東京モノレール】2種類のラッピング列車「フラワートレイン・ポケモントレイン」を見に行く(H22.10.24) »
「鉄道」カテゴリの記事
「鉄道(京浜急行電鉄)」カテゴリの記事
- 大雨による運転状況を観察する~品川駅にて(京急編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- 【京急】伊藤園コラボ!「お茶で特別なひと時!みうら河津桜号」(2020.2.15)(2020.02.15)
- 【京急】大師線 干支ヘッドマーク列車(2020.1.3)(2020.01.05)
- 【京急】みうら河津桜号~車両前で記念撮影していたこの人は?~(2019.2.16)(2019.02.18)
- 【京急】今年は4種類デザイン&全車1500形運用~大師線干支ヘッドマーク~(2019.1.2)(2019.01.05)
コメント
« 【都電8800形】営業運転が始まった「新色バイオレット車両」を目撃(H22.10.23) | トップページ | 【東京モノレール】2種類のラッピング列車「フラワートレイン・ポケモントレイン」を見に行く(H22.10.24) »
Airport Ltd.Expさん、コメントありがとうございます。
都営車のエアポート急行の飛行機マークはめずらしいものだったのですか!
実は、他にも都営車のエアポート急行を撮影したのですが、そちらは飛行機マークのない「急行」でしたので、削除してしまいました。あぁ、もし両方保存しておけば、LED幕の変更途上である期間中の、よい記録になったのに…(>_<)
投稿: taka110 | 2010年11月 3日 (水) 21時38分
ついに都営車も✈急行表示に対応したんですか!
ところで国際線ターミナル駅開業に伴ってかなのでしょうか?国内線ターミナル駅も案内放送を更新したみたいですね。英語放送がわかりやすくなりましたが、なんか違和感がある感じがします。
投稿: Airport Ltd.Exp | 2010年11月 3日 (水) 11時10分