2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【西武】曼珠沙華の開花遅れで臨時特急列車が運転期間延長(H22.10.3) | トップページ | 第79回土浦全国花火競技大会観覧記をアップしました(H22.10.2) »

2010年10月10日 (日)

【都電】「荒川線の日記念イベント」会場内で見つけた都電車両~荒川線の日記念イベント2010・こぼれ話~(H22.10.3)

 平成22年10月3日は、都電 荒川電車営業所で「荒川線の日」記念イベントが開催。「荒川線の日記念イベント訪問記」は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しているところですが、今回は訪問記本編では掲載できなかったものの、都電を走る多くの車両を撮影してきましたので、ここで一挙ご紹介していきたいと思います。

10100901

 まずは保存車両6086号車と並ぶ7500形7520号車(写真右側)。7500形電車は、8800形の増備に伴い、順次廃車されており、同車の活躍を見ることができるのもあとわずかとなってきました。

10100902

 こちらは7000形7024号車。現在、最も多く在籍する都電車両です。

10100903

 こちらは8500形8505号車。平成2年、実に28年ぶりに都電に現れた新型車両。都電初のVVVFインバータ制御車で、これまでの都電のイメージを大きく変えた車両です。

10100904

 6086号車と並ぶ9000形9002号車(写真右側)。都電に存在するレトロ車両2両のうちのひとつです。車体外観はレトロ調ですが、足まわりはVVVFインバータ制御にIGBTと、最新鋭の機器が備えられているという、ちょっとアンバランス(?)な車両です。

10100905

 こちらが都電の最新車両8800形、ご覧の車両は8804号車です。現在、8805号車までの5両が活躍しています。なお、平成22年10月5日付の鉄道ファン「rail.jp」によると、従来のローズピンクとは異なるカラーリングの8800形が搬入されたとのこと。これらの車両がいつ営業運転に入るのが楽しみです。

« 【西武】曼珠沙華の開花遅れで臨時特急列車が運転期間延長(H22.10.3) | トップページ | 第79回土浦全国花火競技大会観覧記をアップしました(H22.10.2) »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道イベント」カテゴリの記事

鉄道(東京都交通局)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【西武】曼珠沙華の開花遅れで臨時特急列車が運転期間延長(H22.10.3) | トップページ | 第79回土浦全国花火競技大会観覧記をアップしました(H22.10.2) »