花火大会終了後の上諏訪駅(H22.9.4)~第28回全国新作花火競技大会・こぼれ話~
ごらんの写真は、平成22年9月4日に開催された「第28回全国新作花火競技大会」が終了してから約40分後、PM9:10頃の上諏訪駅の様子です。
諏訪湖畔で毎年8月15日の「諏訪湖祭湖上花火大会」と、9月初旬の「全国新作花火競技大会」開催日は、最寄り駅の上諏訪駅も臨時体制が敷かれます。花火大会当日は20:00頃から下りと上りの乗車口が分離されます。
駅舎のある通常の改札(東口改札)は上り(甲府方面)列車専用乗車口に、駅の西口には花火大会当日限定で臨時改札(西口改札)が設置されて下り(松本方面)列車専用乗車口となります。
写真は上り列車専用乗車口のある東口改札を見たもの。駅前にはかなりの行列となっていることがおわかりかと思います。しかし、1本列車がくると行列は大きく進み、PM9:40過ぎには行列はほぼ解消していました。
同様の光景は、8月15日の「諏訪湖祭湖上花火大会」でも見ることができますが、こちらは「全国新作花火競技大会」よりも1.5倍以上の集客があり、PM10:30を過ぎても行列が解消しないこともあり、両者の混雑度合いは全く異なります。
※私のホームページ「列車とともに」では、平成22年9月4日に開催された「第28回全国新作花火競技大会」の観覧記を掲載しています。鉄道だけでなく花火にも興味のある方は、ぜひご覧ください。
« 花火臨時列車を観察する[団体臨時列車編](H22.9.4)~第28回全国新作花火競技大会・こぼれ話~ | トップページ | 【E257系】ムーンライト信州90号(新作花火大会号)のこと(H22.9.5)~第28回全国新作花火競技大会・こぼれ話~ »
「花火(甲信越)」カテゴリの記事
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 2022年冬 新幹線YEAR特典チケットで行く新潟・長岡 鉄道と花火観覧の旅を掲載しました(2022.2.19~20)(2022.02.23)
- 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24)(2021.07.25)
- 「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を掲載しました(2019.8.15)(2019.08.24)
- 2019年8月3日、匠の花火~長岡まつり大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.8.3)(2019.08.07)
「花火」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
« 花火臨時列車を観察する[団体臨時列車編](H22.9.4)~第28回全国新作花火競技大会・こぼれ話~ | トップページ | 【E257系】ムーンライト信州90号(新作花火大会号)のこと(H22.9.5)~第28回全国新作花火競技大会・こぼれ話~ »
コメント