八王子八峰登山に挑戦~その3~(H22.4.29)
今回は、2番目の山「刈寄山」(5.3km地点)から3番目の山「市道山」(11.4km地点)までの行程をご紹介していきましょう。
刈寄山から市道山までの約6kmは10以上のピークを上り下りする八峰登山コースの中でも一番の難所といえるだろう。
●AM9:03
刈寄山頂上を出発して先ほど登ってきた急坂を降りる。前日午前中まで雨が降っていたためか、道の状態は悪く滑りやすい。
周辺は風がとても強く飛ばされそうだ。風でよろけてしまい道を踏み外すことがないように注意して歩く。
●AM9:10
市道山へ至る分岐に戻る。ここからはしばらく下り坂が続く。
●AM9:14
これまで未舗装の山道だったが、いったん車道に出る。ここが「入山峠」と呼ばれる場所のようだ。車道に出たが、すぐ正面にある石段を登り再び山道歩きとなる。そこには「市道山2時間20分」の標識が立っていた。
●AM9:26
電線の鉄塔の脇を進む。
●AM9:40
前方に左右に道が分かれる分岐がある。前方は「市道山・白杵山・陣場山」の標識、左手は「鳥切場を経て市道山 森久保・関場(バス停)」と標識が立てかけられていた。前方は急な上り坂であるのに対し、左手はそれほどの上りではなさそうだったので、左手の道を選択して進んだ。
●AM9:45
少し上り坂を進んでいくと突き当たりとなり、再び標識が現れる。左の道へ行くと「森久保・関場(バス停)」に、右の道へ行くと「市道山・白杵山・陣場山」へ至るようだ。森久保・関場方面はいわゆる「エスケープゾーン」になるため、右手に歩を進める。
●AM9:50
再び分岐点にたどり着く。右に進むと「刈寄山・今熊山」方面ということなので、AM9:40の分岐点で私は左手の道を進んだのだが、もし前方の道を進んだ場合でもここで合流するのではないかと思われる。その右方向(刈寄山・今熊山方面)の道に目をやると、壁のような坂が目の前にそびえたっていた。相当な上り下りの道であったことが想像される。おそらくAM9:40の分岐点で私が進んだ左手の道はまき道だったのかもしれない。
●AM9:55
右手にオレンジ色の鉄塔を見ながら上り坂を歩いていく。
●AM10:03
空が暗くなり、霧雨がポツポツと降り出す。今日の天気は午前中が曇り。午後が晴れで、降水確率は高い時間帯でも20%であったはずなのに・・・。
●AM10:07
市道山まで2.6kmの標識。
●AM10:11
キツイ上りが続く難所。バテてしまい、途中で一休みする。約6分後の10:17にピークに到着。
●AM10:29
市道山まで1.6kmの標識を通過。
●AM10:35
短いながらも鎖場がある足場が滑りやすく急な上り坂を進む。
●AM10:47
ここまで木々に囲まれ、視界のない道を進んでいたが、一気に視界が広がる。その場所は木々が一斉に伐採されている現場であった。近くには「此の先にて木材搬出中に付き頭上に注意して」との手書きの注意書きがあった。
木材の伐採現場の先にはキツイ上りの難所が控えている。この難所は足場が悪いうえに、降り続く雨の影響か? 土がぬかるんでいて滑りやすく。一歩足を進めても、半歩滑り落ちる感覚でペースがまったく上がらない。
●AM10:55
やっとのことで上りの難所をクリア。
●AM11:07
市道山まで残り0.1kmの地点に、市道山の頂上へ至る道と、和田峠・陣馬山方面に至る道の分岐点がある。おそらく大会当日は、市道山の頂上までは行かず、和田峠・陣馬山方面への道を進むことになるであろう。
●AM11:10
市道山頂上(11.4km地点)へ到着。頂上からは西武ドームも見える。
先ほどまで降っていた雨も気づくと止んでいた。空を見ると青空も顔を出していた。刈寄山付近から吹き続いている強い風は相変わらず治まる気配はない。その影響か、空を流れる雲の動きも早い。
市道山頂上には私のほかに1グループ3名のハイカーが腰を下ろして食事をしていた。少し早いが私もここで食事とした。
今回はここまで。次回は市道山(11.4km地点)から陣馬山(17.3km地点)までの行程をご紹介していきましょう。
☆八王子八峰登山完歩記はこちらでもご紹介しています。まだご覧になっていない方は、ぜひこちらもどうぞ。
1.八王子八峰登山に挑戦~その1~
2.八王子八峰登山に挑戦~その2~
3.八王子八峰登山に挑戦~その3~
4.八王子八峰登山に挑戦~その4~
5.八王子八峰登山に挑戦~その5~
6.八王子八峰登山に挑戦~その6~
7.八王子八峰登山に挑戦~その7~
« 八王子八峰登山に挑戦~その2~(H22.4.29) | トップページ | 八王子八峰登山に挑戦~その4~(H22.4.29) »
「ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事
- さわやかウォーキング会員カード~JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」・こぼれ話~(2022.5.15)(2022.06.10)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 「高尾山冬そば号と高尾山ハイキング」の旅日記を掲載しました(H26.2.22)(2014.02.23)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の後編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.21)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の前編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.19)
« 八王子八峰登山に挑戦~その2~(H22.4.29) | トップページ | 八王子八峰登山に挑戦~その4~(H22.4.29) »
コメント