2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 八王子八峰登山に挑戦~その1~(H22.4.29) | トップページ | 八王子八峰登山に挑戦~その3~(H22.4.29) »

2010年5月 2日 (日)

八王子八峰登山に挑戦~その2~(H22.4.29)

 前回から始まった八王子八峰登山完歩記。2回目の今回は一番目の山である「今熊山」(2.7km地点)から2番目の山「刈寄山」(5.3km地点)までの記録をご紹介していきましょう。

●AM8:06

 今熊山を出発。先ほど登ってきた今熊山山頂と刈寄山方面の分岐まで戻る。一部に若干ののぼりはあるが、しばらくは尾根歩きとなり、なだらかな下り坂が続く。

●AM8:17

10050201

 左手に斜面が削られた山が現れる。採石場なのだろうか? 重機が動く音も聞こえる。

●AM8:19

10050202

 コース上を遮るように倒木がある。「もしかして行き止まり?」と思ったが、他に道はなさそうなので乗り越えてゆく。

●AM8:27

10050203

 少しキツイ上りが約6分続くと、今熊山にも刈寄山にも1.5kmという中間地点へ到着。この近くにも倒木が道を塞いでいた。このあとのコースにも倒木が数本あり、歩きづらい。

●AM8:29

 道が狭いうえに谷がわに傾斜していて、滑り落ちないように注意して歩く。ここも大会日当日は多くのハイカーで渋滞が発生しそうだ。

●AM8:31

10050204

 道が分岐している。案内板には、正面の上り坂は「刈寄山」、左手の道は「刈寄山まき道」と表示されている。左手の道を選ぶと刈寄山を通らないコースと思い、正面の道を選択する。

 正面の道は階段状の急坂で、登るのも一苦労だ。

●AM8:35

 先ほどの「刈寄山まき道」との分岐と合流する。結局、まき道を選択しても刈寄山へは行けたことになる。少し損した気分だ。

●AM8:40

 壁のような上り坂を約1分登る。

●AM8:45

10050205

 右手は刈寄山の山頂への道と、左手は市道山方面の道となる分岐点に到着。刈寄山山頂方面に向かう。

 刈寄山の山頂へ行っても、市道山に行くためにはまたここまで戻ってこなければならないので、大会当日はおそらく刈寄山の山頂はスルーするコース設定となっているのではないか?

●AM8:46

 刈寄山山頂へ向かう道は一度上ったあと、下り坂がしばらく続く。山を降りているようで一瞬道を間違えたかと思ったが、下りきった先に刈寄山方向を示す標識を発見して一安心。

●AM8:53

 また下り坂。刈寄山山頂と市道山方面の分岐点から約10分歩こうとしているのにもかかわらず、刈寄山山頂には到着しない。

●AM8:55

 今度は急な上り坂となる。下り坂から上り坂に変わったということはこの先が頂上なのだろうか。

●AM9:00

10050206  10050207

 急な上り坂を約5分我慢すれば、刈寄山山頂に到着。山頂には少し朽ちた屋根のある休息小屋があった。

 今回はここまで。次回は2番目の山「刈寄山」(5.3km地点)から3番目の山「市道山」(11.4km地点)間での行程をご紹介しましょう。

☆八王子八峰登山完歩記はこちらでもご紹介しています。まだご覧になっていない方は、ぜひこちらもどうぞ。

1.八王子八峰登山に挑戦~その1~
2.八王子八峰登山に挑戦~その2~
3.八王子八峰登山に挑戦~その3~
4.八王子八峰登山に挑戦~その4~
5.八王子八峰登山に挑戦~その5~
6.八王子八峰登山に挑戦~その6~
7.八王子八峰登山に挑戦~その7~

« 八王子八峰登山に挑戦~その1~(H22.4.29) | トップページ | 八王子八峰登山に挑戦~その3~(H22.4.29) »

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八王子八峰登山に挑戦~その2~(H22.4.29):

« 八王子八峰登山に挑戦~その1~(H22.4.29) | トップページ | 八王子八峰登山に挑戦~その3~(H22.4.29) »