第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その6~(平成22年(2010年)4月18日)
ついに第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会の完歩記も最終回。今回は登谷山チェックポイントからゴール地点である鉢形城跡までの記録をご紹介していきましょう。
●PM1:42
この時点で、ある程度ゴールが見えたので、登谷山チェックポイントで販売されていた登谷高原牧場の搾りたて牛乳を飲みながら腰を下ろし、約10分ほど休憩した後に再び歩き出す。登ってきた道を再び下る。
●PM1:50
大きく右折する場所は「釜伏峠」と呼ばれる場所だ。その一角には釜山神社がある。
●PM1:51
釜山神社からすぐ先の広場では、「日本水(やまとみず)給水所」があり、地元の有志が、名水「日本水(やまとみず)」とフルーツを振舞ってくれている。
●PM2:00
「関所跡」と立て看板がある場所を通過。周辺を見回しても関所があった形跡は発見できなかったが・・・。
●PM2:17
中間平緑地公園を通過。園内には展望台もあり、寄居市内が一望できる。
●PM2:23
ゴール地点である「鉢形城跡」までの距離を表す看板を初めて見つける。「鉢形城跡」は5.1km先とのこと。
●PM2:27
「鉢形城跡まで4.7km」の看板を通過。
●PM2:34
「鉢形城跡まで3.9km」の看板を通過。
●PM2:38
「鉢形城跡まで3.5km」の看板を通過。ここまで約1分で0.1km歩いている。このままのペースで歩いていけば35分後、PM3:13頃にゴールできる計算になるが・・・。
●PM2:41
「サンショウウオの里」という看板のある建物を右手に見ながら進む。
●PM2:51
広い車道を横断する。
深呼吸するとゲホッと「むせる」。疲労が相当たまっているのだろうか?
●PM2:59
一面が菜の花畑を左手に見ながら進む。
●PM3:09
「平倉公会堂」という建物を通過。
●PM3:13
先ほど予想したゴール時刻を過ぎたが、一向にゴール地点は見えてこない。しかもPM2:38に見た「鉢形城跡まで3.5km」の看板以降、ゴール地点までの距離を示す看板が見当たらない。
●PM3:17
JR八高線の折原駅前の踏切を通過。踏切を渡るとすぐ警報音が鳴り、遮断機が下りた。鉄道に関する記事を数多く書いてきている弊ブログなので、踏切を渡るJR八高線を1枚撮影しようと思い、しばらくその場に立ち止まって列車の通過を見守る。
●PM3:29
踏切を渡ってから最初の信号を左折すれば、ゴールの鉢形城跡はもうすぐだ。
●PM3:30
ついにゴール! 約8時間45分での完歩となった。
今回はコースの一部に前日降った雪が残っていたため、コースが変更され、全長が約35kmに。途中通った山も、頂上を迂回するようなルートとなったため、アップダウンが少なく、前回(一昨年)に比べれば疲労の度合いも少ない感じだ。
積雪がハイキング大会開催日の前日だったこともあり、事故防止の観点から見れば、ハイキング大会の中止も選択肢の一つであっただろう。しかし、外秩父七峰縦走ハイキング大会は、参加者が7,000人を超える大規模なハイキング大会。簡単には中止にはできなかっただろう。
そんななか、危険回避を念頭に置いて短期間でハイキングコースを再構築し、係員に周知し、ハイキング大会開催にこぎつけた大会関係者に感謝と敬意を表し、私の完歩記を終了といたしたい。
最後に、次回は「おまけ」として、第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会でいただいた記念品をご紹介していきたいと思います。
☆第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記はこちらでもご紹介しています。まだご覧になっていない方は、ぜひこちらもどうぞ。
1.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その1~
2.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その2~
3.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その3~
4.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その4~
5.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その5~
6.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その6~
7.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~おまけ~
« 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その5~(平成22年(2010年)4月18日) | トップページ | 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~おまけ~(平成22年(2010年)4月18日) »
「ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事
- さわやかウォーキング会員カード~JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」・こぼれ話~(2022.5.15)(2022.06.10)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 「高尾山冬そば号と高尾山ハイキング」の旅日記を掲載しました(H26.2.22)(2014.02.23)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の後編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.21)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の前編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.19)
« 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その5~(平成22年(2010年)4月18日) | トップページ | 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~おまけ~(平成22年(2010年)4月18日) »
コメント