2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その4~(平成22年(2010年)4月18日) | トップページ | 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その6~(平成22年(2010年)4月18日) »

2010年4月23日 (金)

第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その5~(平成22年(2010年)4月18日)

 今回は粥新田峠から登谷山チェックポイントまでの行程をご紹介していきましょう。

●PM12:18

 粥新田峠からしばらくは車道の上り坂を歩いていく。

●PM12:23

10042301

 車道は平坦な道となる。若干の上り下りはあったもののおおむね平坦な道となる。周辺の路肩は雪が解けずに残っている場所が多い。やはりショートカットした道も雪が相当残っているのだろう。

●PM12:35

10042302

 秩父高原牧場に到着。牧場内にはミルクスタンドがあり、牛乳やソフトクリームが販売されている。ここでソフトクリームを食べるのがハイキング大会の楽しみのひとつだ。前回(一昨年)訪問したときは、ソフトクリーム「大・小」の2種類があったが、今回は1種類のみだった。

 ソフトクリームを買う行列に並んでいると若い男性が「この調子でいけばPM3:00ころにゴールできますかね? 足が痛いのを通り越して足がつりそう」などとニコニコした顔で話しかけてくる。「いや~、私は3時ゴールは少し厳しいですね~」などと私も返答し、2、3会話を楽しんだ。

10042303

 また牧場内には「彩の国 ふれあい牧場」があり、ミルクスタンドで購入したソフトクリームを食べながら訪問してみる。牧場内にいたヤギが寝転びながらずっと私のほうを見ている。何か顔に書いていますか?(^-^;

●PM12:40

 牧場から再出発。若干の上り坂をしばらく歩く。

●PM12:47

 平坦な道となる。途中、若干の下り坂が1~2分あるが、ほぼ一貫として平坦な道だ。

●PM12:56

 遠くで狩猟の発砲音と思われる音が聞こえてくる。

●PM12:58

10042304

 左手にパラボラアンテナが見えてくる。

●PM1:02

10042305

 二本木峠に到着。ここを過ぎると若干急な坂が5分程度続く。忘れていた右足と股の付け根部分の痛みが走る。やはり上り坂のときの足の運び方で痛みが出るようだ。

 前方に秩父高原牧場のミルクスタンドで会話した若者が歩いているのを発見したが、なかなかその距離が縮まらない。会話では足が相当痛い旨の話をしていたが、歩くペースは遅くはない。最低限、私が歩く速度とはほとんど同じだ。

●PM1:07

10042306

 第6チェックポイント(皇鈴山CP)がここにあった。たしか前回のチェックポイントは皇鈴山の頂上付近にあったと記憶していたのだが・・・。

●PM1:18

 チェックポイント後も舗装された道を歩く。確か前回は二本木峠から約3分後には未舗装の山道になっていたはずなのだが・・・。と思いつつ歩いていると、左手に皇鈴山へ至る標識が立っていた。しかしその標識は私が歩いてきた道とは逆方向。つまり、この時点ですでに皇鈴山を通り過ぎてしまったことになる。

10042307

 ごらんの写真の左方向の山道が皇鈴山の頂上へ至る道。山道の一部に雪が残っていた。おそらく皇鈴山頂上付近も雪があり、危険防止のため皇鈴山頂上を経由しないルートに変更したのだろう。

●PM1:22

10042308

 見覚えのある登谷山の頂上へ至るルートの前に係員が立ち、道をふさいでいる。登谷山も頂上を経由しないルートに変更したようだ。登谷山頂上へ至るルートの左側の舗装道路を進むように係員に促される。

●PM1:24

10042309

 右手頭上に登谷山頂上付近にあるパラボラアンテナが見えてくる。

10042310

 道路の周辺には多くの桜が咲いていた。

●PM1:31

10042311

 登谷山から下ってくる道と合流する。第7チェックポイントはここから登谷山方向に少し上ったところに設営されているとのことで、Uターンするようにして約2分ほど上り坂を進む。右足と股の付け根部分の痛みはあるが、これが最後の上り坂になるだろうと力を振り絞り一歩一歩登る。

●PM1:33

10042312

 第7チェックポイント(登谷山CP)に到着。チェックポイント付近には近くにある登谷高原牧場から搾りたて牛乳を販売するテントがあり、1杯200円で販売されていた。私も購入していただいた。濃厚で冷たく、とてもおいしかった。

 ここで近くの広場に腰を下ろし、両膝につけていたサポーターをはずす。初参加のハイキング大会では右ひざを痛めてしまい、以降長距離で特に下り坂の続くハイキングでは右ひざに違和感や痛みを伴うことがあり、サポーターを使用することになった。

 サポーターをはずしてみたところ若干右ひざの違和感を感じたが、サポーターを巻いているときはまったく感じなかった。サポーターの効果はなかなかと感じる。

 今回はここまで。いよいよ次回は完結編。登谷山からゴールまでの行程をご紹介していきます。

☆第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記はこちらでもご紹介しています。まだご覧になっていない方は、ぜひこちらもどうぞ。

1.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その1~
2.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その2~
3.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その3~
4.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その4~
5.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その5~
6.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その6~
7.第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~おまけ~

« 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その4~(平成22年(2010年)4月18日) | トップページ | 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その6~(平成22年(2010年)4月18日) »

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その4~(平成22年(2010年)4月18日) | トップページ | 第25回外秩父七峰縦走ハイキング大会完歩記~その6~(平成22年(2010年)4月18日) »