2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【183系大宮車】「榛名湖イルミネーション号」を北上尾駅で見てきましたが・・・(H21.12.12) | トップページ | 野辺地駅の非現行な案内板(H21.11.6)~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ »

2009年12月17日 (木)

本州最北端の踏切?(H21.11.6)~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~

 平成21年11月6日、本州最北端の終着駅「大湊駅」から、本州最北端の駅「下北駅」までのひと駅を歩きました。大湊駅と下北駅の間には、私が確認できただけで踏切が3か所。本州最北端の駅が近くにあるのですから、本州最北端の踏切もこの3か所のいずれかではないかと思い、探索してみました。

09121701

 1枚目の写真は、大湊駅を出発すると一番はじめにある「一本松踏切」です。

09121702

 2枚目の写真は、大湊駅から3つめの踏切である「埠頭踏切」。一本松踏切と埠頭踏切の間には、遮断機のない踏切が1つありました。埠頭踏切が本州最北端の駅「下北駅」に一番近い踏切であり、自宅に帰り地図で確認すると、おそらく「埠頭踏切」が本州最北端の踏切であると思われます。

※もし、間違えていたらご指摘ください。

【H21.12.20追記】
「青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー」参加の記録は私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひこちらもご覧ください。

« 【183系大宮車】「榛名湖イルミネーション号」を北上尾駅で見てきましたが・・・(H21.12.12) | トップページ | 野辺地駅の非現行な案内板(H21.11.6)~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【183系大宮車】「榛名湖イルミネーション号」を北上尾駅で見てきましたが・・・(H21.12.12) | トップページ | 野辺地駅の非現行な案内板(H21.11.6)~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ »