2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【あけぼの】H21.11.5に乗車しました~青函友好!青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ | トップページ | 「きらきらみちのく」特集(H21.11.6)~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ »

2009年12月 9日 (水)

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の保存車両~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~

 平成21年11月6日は、翌日に開催される「青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー」に参加するため青森駅に向かいました。青森駅で少し時間があったので、駅前にある「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」を見学してきました。

 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の車両甲板には、実物の車両も展示されていましたので、今回はそれら展示車両をご紹介しましょう。

09120901

 1枚目の写真は、車両甲板に降りて初めて出会うことができる車両「ヨ6000形」です。貨物列車の車掌が乗車する事業用車両です。

09120902

 2枚目の写真は、荷物・郵便用車両「スユニ50形」です。青函連絡船の就航時には実際にこれらのような荷物車がそのまま船に乗り、青森~函館間を運搬したそうです。

09120903

 3枚目の写真は、日本初の特急形気動車「キハ82 101」です。実際に青函連絡船が旅客用車両を運搬することはほとんどなかったようですが、東北・北海道のいずれでも活躍した車両ということで、ここに保存されているのかもしれません。

09120904

 「キハ82 101」の隣に展示されていたのが、4枚目の写真の「DD16」ディーゼル機関車です。

09120905

 5枚目の写真は「ヒ600形」と呼ばれる車両です。車両の脇にある説明板によると、「青函連絡船に車両を出し入れするときに使用された可動橋にかかる重量を少なくするため、機関車と出し入れする車両の間に連結された出し入れ専用の貨車で、控(ヒカエ)車と名所を持っている」とのことでした。

【H21.12.20追記】
「青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー」参加の記録は私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひこちらもご覧ください。

« 【あけぼの】H21.11.5に乗車しました~青函友好!青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ | トップページ | 「きらきらみちのく」特集(H21.11.6)~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【あけぼの】H21.11.5に乗車しました~青函友好!青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ | トップページ | 「きらきらみちのく」特集(H21.11.6)~青函友好! 青函トンネルウォーキングツアー(2009)・こぼれ話~ »