2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« トラピスチヌ修道院を訪問(H21.8.8)~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ | トップページ | 函館市街のライトアップ~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ »

2009年11月12日 (木)

トラピスチヌ修道院のおみやげ~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~

 トラピスチヌ修道院のおみやげと言えば何を思い出しますか? 今回、なかなか興味深いことを知りましたのでご紹介しましょう。

09100176

 函館市内のおみやげ屋さんのほとんどに置いてあるのが「トラピストクッキー」。しかしこの「トラピストクッキー」はトラピスチヌ修道院の売店ではどこを見ても販売されていないのです。

 「トラピストクッキー」という名前のクッキーはトラピスチヌ修道院で販売されているものの佐賀県伊万里にあるトラピスチヌ修道院で作られているものなのです。

 では「トラピストクッキー」はどこで作られているのでしょうか? いろいろネットで調べてみるとJR江差線の渡島当別駅近くに「トラピスト修道院」があるそうです。そこは男性のみの修道院だそうです。そして函館湯川にある「トラピスチヌ修道院」は女性のみの修道院。

 つまり、おみやげ屋さんで販売されている「トラピストクッキー」は、渡島当別の「トラピスト修道院」で作られたものではないかと推測できます(間違えていたらご指摘ください・・・)

09100174  09100175

 では「トラピスチヌ修道院」のおみやげはなにか? それが上の写真にある「マダレナ」というケーキ。この「マダレナ」はトラピスチヌ修道院の売店でしか手に入らないお菓子だそうです。

 ちなみにトラピスチヌ修道院のもうひとつのおみやげともいえる「バター飴」もトラピスチヌ修道院の売店にあるものと、一般のおみやげ屋さんで販売されているバター飴とでは、パッケージや包装方法が異なっていることが特筆されます。

※「平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅」の旅行記を私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひこちらもご覧ください。

« トラピスチヌ修道院を訪問(H21.8.8)~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ | トップページ | 函館市街のライトアップ~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ »

旅行」カテゴリの記事

旅行(北海道)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« トラピスチヌ修道院を訪問(H21.8.8)~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ | トップページ | 函館市街のライトアップ~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ »