「第104回長野えびす講煙火大会」ミュージックスターマイン特集((株)紅屋青木煙火店編)
前回に引き続き、平成21年11月23日に開催された「第104回長野えびす講煙火大会」の話題。今回は(株)紅屋青木煙火店のミュージックスターマインを特集します。
花火打上げ中に流れていた曲名は不明。前半は花火打上会場の右手から花火の打上げが始まります。落下傘花火を使用したり、打上のペースも信州煙火工業のそれに比較すると穏やかなスタートでした。
しかし打上げも後半になると、これまでとは一転。会場右端から打ち上がる花火が徐々に左側に移動。これまで花火が打上げられていた場所の範囲を超え、さらに左へ。ついには花火打上会場の左端まで達してしまいました。
その後は打上会場全体から冠菊の一斉打ちが繰り返され、クライマックスに突入。35ミリ換算で18ミリの広角レンズで収まらないばかりか、視界にもその全体が収まりきらないほどの超ワイドスターマイン。
打上げ中、そして打上げ終了後もしばらくの間、しばらくボーッと空を眺めて何も考えることができず茫然自失。この感触、初めて長岡大花火大会の「フェニックス」を見終わった後に味わって以来かもしれません。
他の観光地等にも立ち寄らず、花火を見るためだけに往復10,000円近くの交通費をかけてやってきた日帰り花火観覧旅。しかし、前回の記事でご紹介した信州煙火工業(株)と(株)紅屋青木煙火店の2つのミュージックスターマインを味わえただけでも、この花火大会にやってきた価値はあると言えるでしょう。
さて、「第104回長野えびす講煙火大会」の観覧記は、私のホームページ「列車とともに」で12月上旬以降、掲載する予定です。それまでもうしばらくお待ちください。
« 「第104回長野えびす講煙火大会」ミュージックスターマイン特集(信州煙火工業(株)編) | トップページ | 【485系勝田車】「快速 ぶらり高尾散策号」として運転(H21.11.21) »
「花火(甲信越)」カテゴリの記事
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 2022年冬 新幹線YEAR特典チケットで行く新潟・長岡 鉄道と花火観覧の旅を掲載しました(2022.2.19~20)(2022.02.23)
- 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24)(2021.07.25)
- 「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を掲載しました(2019.8.15)(2019.08.24)
- 2019年8月3日、匠の花火~長岡まつり大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.8.3)(2019.08.07)
「花火」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
« 「第104回長野えびす講煙火大会」ミュージックスターマイン特集(信州煙火工業(株)編) | トップページ | 【485系勝田車】「快速 ぶらり高尾散策号」として運転(H21.11.21) »
コメント